氷川台氷川神社|お宮参りの祝い着(産着)はパパも掛けよう

遠くの有名な神様より近くの氏神さま
本日、ご紹介するのは東京都練馬区氷川台にお住いのOさんファミリー。
練馬区に鎮座する氷川台氷川神社に出張撮影しました。
この日は、とても天気がよく暖かいので、お宮参り写真の出張撮影には絶好の天気。
今日の主役のそうちゃんです。


可愛いーーーーーー。かわいすぎるっ!
髪が多いし(笑)


赤ちゃんの肉感というか、まん丸い手足のモチモチした感じがたまらんっ!
あー、俺も抱っこしたい!(カメラマンの音にならない声)


ママの笑顔がホントに素敵なので、なんか感動しました。
あざっすっ!(カメラマンの音にならない声)


そして、パパも登場です。うーわっ、イケメン。美人ママとイケメンパパ。はいっ、そうちゃん、ジャニーズ決定♪
パパは写真が苦手とのことでしたが、赤ちゃんと一緒にいると自然と笑顔になっちゃいますよね。
カメラマンも笑顔。みんな笑顔になっちゃう。それが、お宮参りです(笑)


氷川台氷川神社を囲む深い緑は高く、まさに鎮守の森。この土地の人たちに長く守られ、畏敬の念を持って大切にされてきた時間を感じさせます。
お宮参りとは、子供の誕生を氏神さまにご報告して、家族の健康をお願いすることです。 氏神様というのは、その土地を守る神様。この土地の人々の暮らしや安全を守る神様なので、その効果はバツグンなわけです。


お宮参りの祝い着(産着)はパパも掛けよう
さーっ、次はパパの番です。
祝い着(産着)は父方の祖母様が掛けるのが一般的です。でも、それはご祈祷時の話です。神様が来られるご祈祷時のゲン担ぎのひとつなんです。
ご祈祷が終わった後の写真撮影の時間では、誰が掛けてもいいと思います。
なので、パパにも祝い着(産着)掛けてもらいました。
赤ちゃんは成長が早く、生後一ヶ月と三ヶ月では体重がまるで違うのでママもずっと抱っこしているのは大変です。お宮参りの出張撮影では、当日参加された皆さまに赤ちゃんを抱っこして頂くことをお勧めしております。

そうちゃん、静かだなー。全然泣かない。


有名な神社に行くと、本殿前では混雑するので写真撮影は迷惑になります。神社はお参りをするところです。最低限のマナーを守る必要があります。なので、混雑した神社では写真を撮るのは難しいんです。
氷川台氷川神社では他の参拝客がいなかったので、まるで貸切のようでしたね(笑)
神主さんもとても優しくて、「好きに写真撮っていいよ」と言ってくれました。
遠くの有名な神様より、地元の氏神様とよく言いますが、自分の住む地域の氏神神社にお参りすることで、たくさんの恩恵を頂く事が出来るんですね。
氏神様は守護神ですので、コロナからも守ってくれますよ、きっと(笑)


そうちゃん、静かだなー。全然泣かない。
そろそろ泣いてみようか(カメラマンの音にならない声)


赤ちゃんの泣き顔は一番自然な姿
10年とか20年が過ぎてフォトアルバムを見返した時、赤ちゃんの泣き顔が残ってないことに気付きます。良い写真イコール笑顔の写真という考えのご家族が多いかもしれません。それから、多くの人は額縁におさめるようなフォーマルな写真を好みますよね。
でも、お宮参りの出張撮影では家族の日常に近い写真を残してあげたいと思います。家族の自然な姿を残すことで時間を感じて欲しいと思います。家族写真とは家族で選んだ時間を残すことです。なので、赤ちゃんの泣き顔という一番自然な姿が残っていないのは、ちょっと寂しい気がするんです。
お宮参りの主役は赤ちゃん。なので、泣き顔を額縁に入れて飾ろうとは言いません。でも、赤ちゃんの泣き顔は残して欲しいと思います。だって、泣き顔も可愛いのが赤ちゃんですから。

お宮参りの時に、赤ちゃんが泣き出したら少し歩くと良いです。不安定な状態で止まってるのが嫌なので、抱っこして歩くだけでいいんです。ベビーカーで大人しくなるのも、一定のリズムで揺れるのが心地良いんですよね。

生後一ヶ月から三ヶ月の間に行われるお宮参りでは、赤ちゃんは寝ているか泣いているかのどちらかになりますが、ご家族にはこの時間を楽しんで頂きたいと思います。
お宮参りが終わる生後三ヶ月を過ぎた頃から、赤ちゃんは毎日笑うようになるので、これからはお家でスマホ撮り放題ですね。

そうちゃんは、いよいよ寝そうです。


Oさんご夫婦はとても人柄がよく、カメラマンも楽しく撮影をさせて頂きました。パパとママの笑顔のおかげで、僕も幸せな気持ちになり、得した気分です。ありがとうございました。
また、今回はサイト掲載を快諾して頂きましてありがとうございました。
5年後の七五三を楽しみにしております。


コロナ禍における出張撮影
今年は、新型コロナウィルスによって大変な年になりました。来年、ワクチンが出回るまでは終息する目処は立ちません。
七五三の場合、そもそも9月〜12月でなくても良いわけですし、いっそのこと来年に延期しても問題ないかもしれません。しかし、成長の早い赤ちゃんが主役のお宮参りでは、延期しても一ヶ月〜三ヶ月まで。緊急事態宣言によってお宮参りを中止にしたご家族は多かったのではないでしょうか。
お宮参りは一生に一度と考えれば、家族写真くらい撮ってもいいじゃないかと、正直、僕は思います。
写真館のように室内ではなく、神社にプロカメラマンが同行する出張撮影という屋外での撮影であれば三密を避けられるのではないでしょうか。有名な神社ですと混雑するので危険はありますが、地元の小さな神社であれば混雑を避けられるのではないでしょうか。
平日の空いている時間帯を選べば三密を避けられるのではないでしょうか。
お宮参りの写真は家族のアルバムの最初のページです。最初のページが欠けてしまうと、きっと後悔するはずです。
「移動の自粛によって参加できない、遠方に住む祖父母様の為に写真を送りたい!」そんな思いのパパとママは少なくないはずです。
withコロナの生活様式を皆さんで認識し合い、感染予防を徹底すればお宮参りの出張撮影は問題ないと僕は考えたいです。
カメラマンはマスク着用して撮影します。皆さまのご理解とご協力があればwithコロナの中でも家族写真を残すことが出来ます。
家族にとって大切な記念日を楽しく過ごすためにも、感染予防を徹底していきましょう。
参考ページ

氷川台氷川神社の基本情報

【名称】氷川台氷川神社
【所在地】東京都練馬区氷川台4-47-3
【アクセス】東京メトロ有楽町線 「氷川台」駅 徒歩5分
【駐車場】なし(2024年より)
【電話番号】03-3933-0391
【お宮参り・七五三の祈祷】随時受付
【ベビーカー置き場】あり
【撮影許可】事前申請は不要
出張撮影の利用案内
at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。

桜の季節の出張撮影は1,000円OFF!!!
毎年3月〜4月は神社・お寺も大変混み合います。多くのお客様にお宮参りや七五三の出張撮影を楽しんで頂くためにも、at FOME(アットホーム)では春の桜キャンペーンを実施しております。
3月29日(土)〜4月13日(日)の撮影予約をお申し込みをされたお客様には、通常価格より1,000円割引してご案内致します。土日祝日の1hライトプランが¥22,000(税込)でご利用頂けます!
写真データの納品枚数は通常のまま。たっぷり200CUT!是非、この機会にat FOME(アットホーム)の出張撮影をご利用下さい。
東京都|初めてでも安心!お宮参り・七五三・お食い初め写真ガイドブック
ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。
お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。
また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。
境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。
口コミ・ママの満足度
お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。
そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。
実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。
口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。
