王子神社|あいにくの雨模様。でも、七五三写真はキレイ

王子神社で姉妹の七五三

東京都北区に位置する王子神社は、東京の喧騒から離れ、地域の歴史と文化が息づく神聖な場所です。

国内外から訪れる多くの人々に親しまれ、特に七五三のお祝いや厄除けの際に訪れる方が多いことで知られています。この神社の魅力は、単に神聖さにとどまらず、訪れる者を癒やし、心を和ませる静寂さにあります。

風情ある神社の境内は、四季折々の自然が楽しめ、訪れる者を落ち着かせる雰囲気が漂っています。

王子神社の由来は平安時代まで遡るとされ、約1000年の悠久の歴史を持つ神社です。その長い歴史の中で神社は地域の人々に愛され続けてきました。

伝統的な建築様式で建てられた社殿や、細部にわたって施された装飾は訪れる人々を魅了し、歴史的価値を感じさせるものです。また、王子神社には歴史的な文献や遺物も豊富に保管されているため、歴史に興味のある訪問者にとっても見どころが多い場所です。

過去から脈々と続く王子神社の歴史に触れることで、参拝者はその深い歴史に感銘を受けることでしょう。

また、王子神社は、古くから狐を神の使者とする信仰があったことで知られています。

この信仰は、神社の創建時から続くもので、現在でも神社の至る所にその影響を見ることができます。特に、毎年秋に行われる「狐の行列」は、地域の大きなイベントとして親しまれ、国内外の多くの観光客が訪れます。

このような神話や伝説は、王子神社が持つ魅力の一端と言えるでしょう。

王子神社は、東京都心からもアクセスが良く、公共交通機関を利用して容易に訪れることができます。最寄り駅となる王子駅から徒歩わずか数分の距離に位置しているため、多くの参拝者が気軽に訪れることができます。

また、交通の便が良いだけでなく、神社の周囲には豊かな緑が広がっています。春には桜が咲き誇り、夏には涼しい木陰が訪れる者を迎え入れ、秋には鮮やかな紅葉が楽しめます。

四季折々の自然美がそろっている王子神社は、多忙な日常からしばし解放され、心身をリフレッシュできる場所です。

王子駅からのアクセスは、平地で非常に歩きやすく、駅を出たら案内表示に従えばすぐに到着します。徒歩3分程度の距離にあり、初めて訪れる方でも迷うことなく到達できることでしょう。

王子駅周辺には商店街も広がっており、レストランや料亭などの飲食店も充実しているため、参拝後の会食場所で困ることはないでしょう。

さて、本日の出張撮影でご紹介するのは、姉妹で七五三のIさんファミリーです。

この日はあいにくの雨模様。でも、そのかわり人が少ない。まるで貸切のよう。超ラッキーです。

お姉ちゃんは落ち着いていますね。大人っぽい。一方、妹ちゃんはヤンチャな感じです。可愛い。

お姫様が二人もいると楽しい七五三になりそうですね。

早速、参道を進むと、脇には手水舎があります。

手水舎で手を洗う姿は子供らしい。二人とも普段とは違う雰囲気を楽しんでいるようです。

ここでカメラマンから姉妹へオーダー。年賀状用にキチっとした写真も撮りたいなー。

でも、二人とも、何だかカタい感じ。あらたまって、一人で撮るのは恥ずかしいよね。

せっかくのロケーション撮影。写真館みたいな撮り方はやめようね。

んじゃ、家族揃って撮ろう!これなら大丈夫なはず。

王子神社の本殿の前で集合写真

この日のために、おじいちゃんやおばあちゃんが来てくれて嬉しいね。

OK!次は、参拝しましょう!

ママから小銭を渡されて、ドキドキワクワクな姉妹。お賽銭箱の中を不思議そうに覗き込んでいます。

それから、鈴緒に飛びつきました。鈴を鳴らして、嬉しそうです。

鈴の緒には、「繋ぐ」という意味があり、神様の世界に繋がっていると言われています。鈴は「本坪鈴」といい、魔を祓い清めた状態にする意味があるようですが、さしずめ神様に訪問した時の呼び鈴といったところでしょうか。

神様は、「元気な女の子が二人も来たな!」と、きっと驚いていることでしょうね(笑)

さー、お参りです。

二人は何をお願いしたのかな。

おばあちゃんから、ぽっくりを手渡されたお姉ちゃん。ママも小さい時に履いていたのかな。

ぽっくりは歩くのは大変だけど、可愛い。せっかくだから、履いたところを記念に残しておこうね。

それから、千歳飴。

七五三の定番グッズです。

写真撮影は雨天や曇り空のような柔らかく間接的な光がベスト

よし、今度はおじいちゃんやおばちゃんと一緒に撮ろう。

女子が多いと華やかですね。神社に花がたくさん咲いているみたい。

雨の日ですけど、明るいですね。

今回は、あいにくの雨天の出張撮影となりましたが、写真的には全く問題ありません。

むしろ、雨天の方が綺麗な写真が撮れるんです。

プロカメラマンが同行する出張撮影(ロケーション撮影)のデメリットは雨天とよく言われていますが、カメラマン的には雨天の方が光が柔らかく綺麗な写真が撮れるというのが本音です。

例えば、雲ひとつない青空は、海や山のような景色の撮影ではベスト(海は晴天でないと青く見えない。山は晴天でないと峰が見えない)ですが、人物写真には光が強く直線的で不適切なんですね。ポートレイト写真の場合、目や鼻の下に落ちる濃い影は対象の良さを台無しにします。

出張撮影のメリットは四季を背景に家族写真が残せることですが、四季を表す花や緑も同様に強く直線的な光はで不適切なんです。濃い影が対象の良さを台無しにするだけでなく、花や緑を白く飛ばしてしまう可能性があるからです。なので、晴天だと撮影ポイントが限られてくる為(木陰や逆光)、七五三のような家族写真には厳しい条件になります。

七五三の写真は家族写真です。家族の表情が重要な写真は、雨天や曇り空のような柔らかく間接的な光がベストなんです。

※これは自然光で撮影する場合の条件で、晴天の場合、多くのカメラマンはストロボ(人工光)を使います。ストロボを使うと写真のテイストが硬くなるので好まない方が多くいると思いますが、撮影ポイントに拘って子供に負担をかけたくないということを優先します。

お客様にとってはお祝い事なので、撮影当日は晴れて欲しいという気持ちはよくわかります。雨天の場合、着付けや撮影の予約は延期できるのだろうかという不安も理解できます。

とはいえ、小雨程度であれば雨天決行も選択肢の1つとして一度は検討してみてください。

雨空でも気持ちが晴れていれば良い写真が残るんです。天気が悪くても平気。写真は気持ちが一番大事ですね。

王子神社で七五三の家族写真

七五三は笑顔を撮りたい。家族の時間は、やっぱり笑顔を残したい。将来、この日の写真を見返す子供のために。

笑顔は心を穏やかにしてくれる。人は笑顔に癒されます。カメラマンも笑顔に癒されました。

ありがとうございました。

関連ページ

王子神社の基本情報

王子神社の境内

【名称】王子神社
【所在地】東京都北区王子本町1-1-12
【アクセス】JR京浜東北線「王子駅」東京メトロ南北線「王子駅」より徒歩3分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3907-7808
【お宮参り・七五三の祈祷】随時受付(予約優先)
【ベビーカー置き場】なし
【撮影許可】必要なし

出張撮影の利用案内

at FOME(アットホーム)の出張撮影の料金システムは、一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。

at FOME(アットホーム)の出張撮影プランは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ設定になっておりますので、下記の地域に関しては交通費が無料になります。

東京都の交通費無料エリアMAP

中央区港区千代田区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区、荒川区、板橋区練馬区足立区葛飾区、江戸川区、 八王子市、立川市、昭島市、日野市武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市小金井市、国分寺市、東村山市、小平市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、西東京市

上記以外のエリアに関して

上記以外のエリアについては、別途交通費がかかりますのご了承ください。交通費の詳細につきましては、出張撮影先所在地によって個別にお見積もり致しますのでお問い合わせ下さい。

春の桜キャンペーン

毎年3月〜4月は神社・お寺も大変混み合います。多くのお客様にお宮参りや七五三の出張撮影を楽しんで頂くためにも、at FOME(アットホーム)では春の桜キャンペーンを実施しております。

3月29日(土)〜4月13日(日)の撮影予約をお申し込みをされたお客様には、通常価格より1,000円割引してご案内致します。土日祝日の1hライトプランが¥22,000(税込)でご利用頂けます!

写真データの納品枚数は通常のまま。たっぷり200CUT!是非、この機会にat FOME(アットホーム)の出張撮影をご利用下さい。

ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。

お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。

また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。

境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。

赤坂日枝神社

赤坂日枝神社で真夏のお宮参り

靖国神社

靖国神社の本殿前でお宮参りの家族

神田明神

千代田区神田明神で七五三の集合写真

東京大神宮

東京大神宮でお宮参りの家族

増上寺

増上寺の安国殿の前でお宮参りの家族

乃木神社・赤坂氷川神社・愛宕神社・高輪神社

港区乃木神社でのお宮参りの家族

東京水天宮

東京水天宮のオブジェの前でポーズをとる七五三の男の子

富岡八幡宮・深川不動堂

富岡八幡宮の桜の下を歩くお宮参りの家族

牛嶋神社・東向島白鬚神社

東京都墨田区白髭神社でお宮参りの家族写真

柴又帝釈天・亀有香取神社・葛西神社

柴又帝釈天の境内で和傘で遊ぶ七五三の兄妹

西新井大師・千住神社・花畑大鷲神社

千住神社で5歳男の子の七五三

浅草神社・鳥越神社・下谷神社

浅草神社でお宮参りの赤ちゃん

根津神社

根津神社の千本鳥居の前でポーズをとる七五三の女の子

湯島天神・駒込天祖神社・牛天神北野神社

湯島天神でお宮参りの家族

王子神社・七社神社・赤羽八幡神社

王子神社でイチョウの葉っぱを集める七五三の女の子

鬼子母神堂・池袋氷川神社・御嶽神社・妙義神社

豊島区池袋氷川神社での5歳男の子の七五三

穴八幡宮

穴八幡宮の参道を歩く七五三の家族

四谷須賀神社・成子天神社・新宿諏訪神社

新宿区成子天神社での七五三の兄弟

代々木八幡宮渋谷金王八幡宮・東郷神社・鳩森八幡神社

代々木八幡宮の鳥居前で七五三の集合写真

大鳥神社・目黒不動尊・中目黒八幡神社・碑文谷八幡宮・自由が丘熊野神社

目黒区碑文谷八幡宮でお宮参りの赤ちゃんを抱っこするパパとママ

品川神社・荏原神社・居木神社

荏原神社の参道を走る七五三の兄弟

戸越八幡神社・桐ヶ谷氷川神社三谷八幡神社

戸越八幡神社の参道を歩く七五三の女の子

鹿嶋神社天祖諏訪神社・旗岡八幡神社

天祖諏訪神社でお宮参りの集合写真

多摩川浅間神社

大田区多摩川浅間神社でお宮参りの赤ちゃん

池上本門寺・千束八幡神社・六郷神社・雪ヶ谷八幡神社

池上本門寺の大堂前で七五三の集合写真

世田谷八幡宮

世田谷八幡宮の赤い橋に立つ七五三の女の子

松陰神社北澤八幡神社・太子堂八幡神社・桜神宮・池尻稲荷神社・駒繁神社・等々力不動尊・用賀神社・瀬田玉川神社・喜多見氷川神社

世田谷区松陰神社で7歳女の子の七五三

沼袋氷川神社・多田神社・新井天神北野神社・本郷氷川神社

東京都中野区沼袋氷川神社で七五三の家族

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮の参道を歩くお宮参りの家族

馬橋稲荷神社

杉並区馬橋稲荷神社で七五三のご祈祷を受ける女の子

井草八幡宮

井草八幡宮の本殿前でポーズをとる青い着物をきた七五三の女の子

氷川台氷川神社

練馬区氷川台氷川神社でお宮参り

石神井氷川神社・大泉北野神社・谷原氷川神社・高松八幡神社

谷原氷川神社の本殿前で座る七五三の女の子

徳丸北野神社・赤塚氷川神社・城山熊野神社

板橋区徳丸北野神社でのご祈祷中の風景

ときわ台天祖神社・氷川町氷川神社・熊野町熊野神社

ときわ台天祖神社の本殿前でお参りをする七五三の家族

田無神社・東伏見稲荷神社

東京都西東京市東伏見稲荷神社でお宮参りの家族

杵築大社・武蔵野八幡宮

武蔵野市杵築大社の境内でイチョウを拾う七五三の男の子

深大寺

調布市深大寺で3歳女の子の七五三

布多天神社

布多天神社で七五三の兄弟

清瀬 日枝神社 水天宮

清瀬日枝神社での七五三の集合写真

天満宮小金井神社・稲穂神社・東村山八坂神社・国分寺熊野神社

天満宮小金井神社でお宮参りの赤ちゃん

高幡不動尊

高幡不動でお宮参りの家族

お宮参りや七五三の参拝をする神社・お寺は決まったけど、着物レンタルや着付けはどこですればいいの?

また、神社やお寺にカメラマンが同行する出張撮影が良いけど、衣装の準備が大変というママの声をよく聞きます。Google検索では、七五三の着付けのみの美容室もヒットするので着物レンタル・着付けのフルセットのお店を見つけるのは確かに大変です。

そんなママ達の負担を軽減できればと思い、at FOME(アットホーム)が把握している東京都の神社・お寺付近の着物レンタル・着付け店をご紹介します。

東京都の神社・お寺付近の着物レンタル・着付け店

フォトブック・フォトアルバム

フォトブックのサンプル

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。

家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。

家族写真は時間をつなぐツールです。

1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。

お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。

口コミ・ママの満足度

お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。

そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOME(アットホーム)は、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。

実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。

口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。

出張撮影の感想・口コミ

出張撮影をもっと知りたい