下新倉氷川八幡神社(埼玉県和光市)|七五三写真と井上陽水

埼玉県和光市下新倉氷川八幡神社での七五三

七五三写真と井上陽水

最近、ようやく涼しくなってきたと思ったら暦はもう9月なかば。もう秋ですねー!

夏は過ぎ〜♪風アザミ〜♪この時期になると、ついつい口ずさんでしまう井上陽水『少年時代』のこのフレーズ。

つーか、カゼアザミって?ググれば、すぐに答えはわかりますけど、自分のイメージが壊れるのもイヤなので調べる気にはならないから不思議です(笑)まー、よくわかんないけど、なんとなく雰囲気が伝わってきて、そこから独自の世界観が広がるとずっと残るものなんですね。言葉の意味なんて役に立たないのかもしれません。

今日は、明日の思い出です。(ソニー ハンディカム CM 1991年 「孫篇」 より)

夏休みが過ぎたら、秋。秋の大イベントといえば七五三。というわけで、七五三写真のお話ししましょーかっ!井上陽水から七五三に強引に寄せてる感満載ですが(笑)

今回の七五三写真の出張撮影埼玉県和光市の下新倉氷川八幡神社にて、Oさんファミリーです。

5歳の男の子の七五三

5才の男の子のぶんちゃんでーす!

ぶんちゃん、めっちゃ可愛いでしょう!抱きしめたくなっちゃう!このマルコメ感がたまらなく好きなんです(笑)

撮影当日は、ぶんちゃん家族と自宅で待ち合わせをして、撮影をしながら神社に向かいました。ぶんちゃんがはしゃぎ過ぎるので、ズッコけるのではないかと心配でしたが、無事に氷川八幡神社に到着。

この日は、おじいちゃんやおばっちゃんも集結。ぶんちゃんもハイテンション。

まずは皆さんで記念写真。

埼玉県和光市下新倉氷川八幡神社で七五三の集合写真

今日は、明日の思い出です。

青空に残された〜♪と、まー井上陽水が頭から離れないので、本当にOさんファミリーには申し訳ないんですけど、どうも『少年時代』という曲と家族写真が妙に結びついてしまうんですよね。ちょうどこの日は夏を思い出すようなピーカンだったので、つい夏模様〜♪

鳥居をくぐり、参道を進むと社殿が見えてきます。

今日は、七五三。まずは参拝ですね。

ぶんちゃんもワクワク、ドキドキの様子。社殿の前に立つと神さまの存在が一層身近に感じられるのかもしれません。

さー、ぶんちゃん、お賽銭箱の前に立ちました。

ママからもらったお賽銭を手にしたぶんちゃんはなにかを考えているようです。

お願いごとをする家族

ちょっとした仕草も可愛いぶんちゃん。ゆっくりとお賽銭を入れました。

座り込む男の子

そして、座りました。

まるで最初から決めていたかのように、ぶんちゃんは座りました。

しかも、体育座りー!!!

ママが優しく声をかけると、ぶんちゃんはにっこり笑いながら立ち上がりました。

そして、パパが「二拝二拍手一拝」の作法を丁寧に教えてくれると、その通りにやりました。

とっても素直なぶんちゃん。マジで可愛いすぎる!

おじいちゃんとおばあちゃんも一安心した様子です。

皆さんで家族の健康を祈ります。

ぶんちゃんは、なにか欲しいものでもお願いしたのかもしれませんね(笑)

マナーとか作法いっても、まずは心ありき。
作法を間違えないことよりも、神様へ礼儀を尽くそうとする気持ちが大切なんですよね。

ぶんちゃんの気持ちは神様に十分に伝わったと思います。

そして、おじいちゃんとおばあちゃんと記念写真。

おじいちゃんもおばあちゃんも嬉しいですよね!孫が可愛いって、よく聞きます。

僕も孫ができたら、こんな顔になっちゃう、絶対。

よっしゃー、いよいよ主役の独り舞台を撮りましょう!

よっ!海老蔵!よっ!仮面ライダー!

よっ!ぶんちゃん!

と、まー、よくわかんないですけど、なんとなく雰囲気が伝わってきて、そこから独自の世界観が広がると残りますよね。

夏は過ぎ〜風あざみ〜♪

今日は、明日の思い出です。(ソニー ハンディカム CM 1996年 「少年の夢篇」 より)

ぶんちゃん、めっちゃ可愛い♡

とっても優しい目でひとを見るんです。

パパもママもすんごく優しそうだから、まさにお二人の血を半分っこした感じの男の子です。

ホント、素敵な家族。羨ましい!

夏祭り〜宵かがり〜♪さすが巨匠。ゆらゆらですよ。探し物は夢のなか。

何度も、井上陽水の曲を流してしまって、すみません。

埼玉県和光市下新倉氷川八幡神社で七五三の集合写真

ところで、僕は井上陽水のファンではないのです。

僕の少年時代のヒーローはボブ・ディランやビートルズであったし、文学仲間の間で乱歩(江戸川)と陽水(井上)だったらどっちが強いか(当時は井上陽水を吟遊詩人だと思っていた)という話題になると両手をあげて乱歩派だったし、「ホテルはリバーサイード〜♪川沿いリバーサイド 食事もリバーサイド Ohリバーサイド〜♪」とか狂ってると思っていたので、僕の中では内田裕也と同じカテゴリーに属するひとでした。

ところが今日、今。大人(つか、オジさん)になって井上陽水ってスゲーと思ってしまったです。

井上陽水の『少年時代』という曲は、タダの夏休みボケの曲ではないと気づいてしまったんです。テッテレ〜♪

埼玉県和光市下新倉氷川八幡神社で七五三の家族

言葉も感情も、ゆれるもの

非の打ち所がない完璧な言葉を並べた曲よりも、超個人的なエピソードが思い出されるような曲の方が、より長く生き続けるような気がします。

言葉の意味よりも心地よい響きが感情にふれたとき、記憶装置が作動するのかもしれません。例えば、井上陽水の『少年時代』という曲は、歌詞としては非常におかしいですがメロディーと言葉の音(おん)が聞く人の感情をゆさぶるんですよね。

そもそも、ひとの感情をカタチにするのは難しいこと。

音楽や写真は、感情と記憶をつなぐツールとしての働きがあると思うのです。

広告写真のようなスッゲー(綺麗とか、カッコイイとか)一枚より、少し変った写真でも、どこか可笑しい写真でも、個人的なエピソードが思い出されるような写真の方が、より長く生き続けると思うんです。

最近ではインスタ映えとか言って、万人が驚くような派手な写真が流行っていますが、これは情報としての働きしかありません。時間ともに失くなる写真です。

家族写真は遠い未来まで残す写真

10年後20年後にも見たいもの。

だから、個人の感情が大切だと思うんです。

デジタル写真は時間をフレームで切り取り、いろいろなエピソードをデータ化して簡単に保存出来ます。だけど、大事なことは感情を保存することなんですよね。

記録(データ)が消えても記憶は消えない。

感情がともわなければ記憶はうすれていくものですが、感情が伴う記憶は思い出として家族と共有できるので未来につなぐことができます。

ぶんちゃん。パパやママ。おじいちゃんやおばあちゃん。家族みんなの気持ちが保存されたらカメラマン冥利に尽きるといえます。

七五三の写真というと非常にかしこまった写真がほとんどです。もちろん、成人式の着物カタログのような写真が好みな方もいらっしゃると思います。そういう方にとっては写真スタジオが最適です。

そもそも七五三というのは古い習わしですし、着物がくずれるのがよくないとされるのも理解できます。キチっした写真は年賀状にも使えるので、僕も必ず撮ります。但し、それは全体の3割程度です。残りの7割は自然な姿を残したいのです。

七五三はお子様が主役ですが、あくまで家族写真のひとつだと僕は考えています。だからこそ、僕はお子様の表情を一番気にしますし、お子様のコンディションを最優先します。

どんな子だって着物や袴を着付けしている段階で気持ちはいつもと違うので、お子様のペースで写真撮影ができるのが出張撮影のメリットです。

子供の笑顔が大人を笑顔にします。大人の笑顔が子供を笑顔にします。

それが家族写真です。

お子様の自然な表情を中心に、家族との時間をフォトブック・フォトアルバムにして残す家族が増えているのは自然な流れだと思います。

ひとは忘れることができる生き物です。逆を言えば、残す(保存)ことを選ぶことができるのです。

言葉も、感情もゆれるもの。その曖昧さゆえに正解はないのです。

『オーケー、グーグル。陽水と七五三の関係は?』(僕)
『わかりません』(Googleアシスタント)

井上陽水と七五三を無理に寄せてる感満載でしたけど、少年時代という曲は非常に写真的(記憶ツール)だということで決着をつけさせて頂ければ幸いです(汗)

Oさんファミリーには大変失礼だと自覚しておりますが、ぶんちゃんが20年後に少年時代を想い、家族を想う場面を想像したら、僕の前に井上陽水が表れたのです(笑)

男の子は5歳の七五三以降は写真を撮らなくなるものです。プロカメラマンに依頼して写真撮影となると次は成人式?いや結婚式になるかもしれません。いずれにせよ、ぶんちゃんをまた撮影したいのでカメラマン(僕)は長生きしなきゃいけませんね。

夢はつまり〜思い出のあとさき〜♪

今日は、明日の思い出です。(at FOME CM 2018年 「七五三写真篇」 より)

参考ページ

本日の神社

背景

下新倉氷川八幡神社

埼玉県和光市下新倉氷川八幡神社の鳥居

【所在地】埼玉県和光市下新倉三丁目13番33号
【アクセス】京浜急行線「和光市駅」より徒歩20分
【駐車場】あり
【電話番号】048-464-5376
【お宮参り・七五三の祈祷】事前に予約が必要
【撮影許可】事前申請は不要

出張撮影の利用案内

at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。

at FOMEの出張撮影プランは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ設定になっておりますので、下記の地域に関しては交通費が無料になります。

埼玉県の交通費無料エリアMAP

さいたま市(浦和区、大宮区、中央区、北区、桜区、西区、緑区、南区、見沼区、岩槻区)上尾市、白岡市、久喜市、 春日部市、草加市、越谷市川口市、 坂戸市、 川越市、日高市、志木市、新座市、富士見市、ふじみ野市、 鶴ケ島市、 所沢市、 狭山市、 入間市、 戸田市、 蕨市和光市、朝霞市、 飯能市、 三郷市、 八潮市、 吉川市、三芳町

上記以外のエリアに関して

上記以外のエリアについては、別途交通費がかかりますのご了承ください。交通費の詳細につきましては、出張撮影先所在地によって個別にお見積もり致しますのでお問い合わせ下さい。

春の桜キャンペーン

毎年3月〜4月は神社・お寺も大変混み合います。多くのお客様にお宮参りや七五三の出張撮影を楽しんで頂くためにも、at FOME(アットホーム)では春の桜キャンペーンを実施しております。

3月29日(土)〜4月13日(日)の撮影予約をお申し込みをされたお客様には、通常価格より1,000円割引してご案内致します。土日祝日の1hライトプランが¥22,000(税込)でご利用頂けます!

写真データの納品枚数は通常のまま。たっぷり200CUT!是非、この機会にat FOME(アットホーム)の出張撮影をご利用下さい。

お宮参りや七五三の写真はスタジオではなく出張撮影を選ぶ家族が増えています。比較的に料金設定が安い出張撮影は依頼が簡単ですし、写真データをたくさん貰えるので人気になりました。

でも!ここで、忘れてはいけないのが神社選びです。

プロカメラマンが同行する出張撮影が不可だったり、駐車場がなくて探すのに時間がかかってしまったり。また、ご祈祷は受付期間や事前予約の要否が異なるので注意する必要があります。当日、困らないようにあらかじめ調べておくことをおすすめします。

一般常識として撮影許可は必要です。撮影許可と言っても、商用撮影のように書類を用意するわけではなく、ご祈祷の予約の際に「カメラマンが同行する」旨を神社にお伝えして頂ければと思います。

「みんな写真を撮ってるから」と言って勝手に撮影するのはモラルとして間違っています。撮影許可はどこの神社でも、どこのお寺でも必要です。スマホが流通してからは写真を撮ることが簡単になりましたが、あらゆる公共施設やレストランでも本来、撮影許可は必要なのです。

また、多くの神社では祈祷中の撮影は不可です。ご祈祷中の撮影が可能な神社は、東京で全体の2割程度、埼玉で全体の1割程度です。一方、お寺ではご祈祷中の撮影が可能な場合が多いです。神社は神道をもとにしておりますので、本殿内ではどんな撮影も不可というのがほとんどです。ご祈祷の時間は、出張撮影の予約時間外で検討してください。

at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました埼玉県内の神社をもとにお宮参り・七五三・お食い初め写真マニュアルをご案内します。

武蔵一宮氷川神社・岩槻久伊豆神社・調神社・本太氷川神社・西堀氷川神社

大宮氷川神社でお宮参りの赤ちゃん

草加神社

埼玉県草加神社で七五三の男の子

越谷久伊豆神社・越谷香取神社

越谷久伊豆神社でお宮参りの家族

和羅備神社

埼玉県和羅備神社で七五三の男の子

鳩ヶ谷氷川神社・鎮守氷川神社・朝日氷川神社・東沼神社・元郷氷川神社

川口青木氷川神社でのお宮参りの集合写真

川越氷川神社・川越八幡宮・川越熊野神社・川越大師喜多院

川越氷川神社で姉妹での七五三

白子熊野神社・下新倉氷川八幡神社・新倉氷川八幡神社・出雲大社埼玉分院・岡氷川神社

埼玉県和光市での七五三

敷島神社・野火止氷川神社・水宮神社・武野神社・長宮氷川神社

富士見市水宮神社でのお宮参りの赤ちゃん

所沢神明社・中氷川神社・入間熊野神社・狭山八幡神社

所沢神明社でお宮参りの赤ちゃん

氷川鍬神社・白岡八幡神社・鷲宮神社

氷川鍬神社の参道を歩く七五三の家族

箭弓稲荷神社・鴻巣総鎮守鴻神社・熊谷妻沼聖天山

箭弓稲荷神社の千本鳥居でお宮参りの家族

神社やお寺にカメラマンが同行する出張撮影が良いけど、衣装の準備が大変というママの声をよく聞きます。

Google検索では、七五三の着付けのみの美容室もヒットするので着物レンタル・着付けのフルセットのお店を見つけるのは確かに大変です。そんなママ達の負担を軽減できればと思い、atFOMEの方で調べた埼玉県の神社・お寺付近の着物レンタル・着付け店をご紹介します。

埼玉県の着物レンタル・着付けのフルセットのお店

フォトブック・フォトアルバム

フォトブックのサンプル

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。

家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。

家族写真は時間をつなぐツールです。

1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。

お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。

口コミ・ママの満足度

お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。

そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。

実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。

口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。

出張撮影の感想・口コミ

出張撮影をもっと知りたい