東京都新宿区・花園神社|七五三写真で失敗する原因

七五三写真で失敗する原因
東京都新宿区にお住まいのMさんファミリー。実は七五三写真の出張撮影のお申し込みまでに時間がかかったお客様です。
『うちの娘はとっても人見知りが激しいんです。七五三の前撮りでスタジオで撮影したときも、まったくカメラを見ないし、ぜんぜん撮れなかったんです。なので、子供に慣れた女性カメラマンをお願いしたいのですが』(Mさんママ)
正直、このようなお問い合わせを頂くことは多い。
『子供の撮影は女性カメラマンで!!!』男性では子供を扱えないと、まるで伝説のように語る人さえもいる。保育士のような定義なんだろう。
あいにく、今は女性カメラマンは在籍していない。仕事のためなら女装をしてもいいが、女性というよりオカマになってしまう。もはやヒゲガール(笑)
そもそもカメラマンは保育士ではないので、こういうしかない。
『 わかります!よーく、わかります!!とーってもよく、わかります!!!でも、大丈夫ですよ。僕は子供と動物には好かれるので! haha〜』
すんごいフランクなYes-3連発-But法にきこえるが、案外、軽い方が効果があるものだ。
『えー?じゃあ、わかりました。お願いします』(Mさんママ)
七五三写真の撮影当日。場所は東京都新宿区・ 花園神社。小雨が降る、あいにくの天気。
早速、問題になってる彼女の顔をのぞく。すでに曇り模様のチーちゃん、3才。
なるほど、警戒心たっぷりだ!
でも、でも、でも。たったそれだけである。
とっても可愛い子。警戒をといてあげればいい。それだけ。つか、それは大人同士でも同じ事。
最初から、撮る気マンマンで『あーして!こーして!笑って!』とパシャパシャ始めるカメラマンが多いが、七五三写真で失敗するカメラマンの原因の一つである。
でっかいカメラを構え、ストロボ光をバンバン発射する。まるでライフルで標的を狙うスナイパーのようだ。そう、銃口とカメラレンズの差はない。
誰だって、怖えー。
それから、親や祖父母も『まっすぐ立って!靴のつま先を揃えて!笑って!』と七五三の写真はこうでしょと言わんばかりに煽る。これをやめさせないと失敗する。
七五三となると、今日はあなたが主役よ!とばかりに高価なドレスを着せているから良い写真を残したい気持ちはわかる。だけど、子供にとっては大人に囲まれ、あーでもない、こーでもないと言われたら嫌になるもの。ちょうど、役がない俳優が無理矢理、舞台に放りだされるようなもんだ。
七五三は子供を思うパパとママの愛情表現の行事。子供だってそれを期待している。写真を撮られたくて着物やドレスを着たんじゃない。
『人見知りが激しいから』親にしても、カメラマンにしても、大人は都合よく理由をつけたいんだよね。
子供は感じたままを表現してるだけ。


カメラを持ったマギー審司でっす!
だから、僕は、いきなりカメラを向けたりしない。しばらく、ママやパパと世間話をしながら、彼女の様子を伺う。
彼女も僕の様子を伺っている。女の子の3歳はかなり成長していて、外野の様子をしっかり観察している。
彼女の反応を待たなきゃならない。ようするに相手のスイッチを探さなきゃならない。
何かのタイミングでスイッチをONにできたら、次は相手の声に合わせる。それは、音のない声に楽器のチューニングを合わせるみたいで難儀だが(笑)
ほとんど感覚ですね。
そうして、ようやく本番の撮影がスタートする。トータルで1時間、一緒にいるが、撮影時間は20分くらい。
チューニングがズレたら、もう一度合わせる。
時には、今こうやって写ったよ!とカメラモニターを見せてあげる。彼女にカメラを渡して、オトナのオモチャで遊ばせてあげてもいい。
彼女が笑えば、ご両親も笑う。そして、おじいちゃん、おばあちゃんも笑う。演奏会をするかのように、みんなのチューニングが合えば上出来だ。

彼女はとっても可愛い子、警戒をといてあげればいい。
それだけ。
つか、それは大人同士でも同じ事。
『高野さん、すごい!不思議!なんでだろう?』(Mさんママ)
『カメラを持ったマギー審司でっす!』(僕)
カメラの知識が豊富なひとがカメラマンではない。写真を撮るには知恵が必要。シャッターを押すだけがカメラマンの仕事じゃねーんだな。
しかし、カメラマンは保育士ではない(笑)

チーちゃん、カメラに慣れてよかったねー。
今度、会うときは成人式かな。いや、7歳も七五三を撮ろうよ!スタジオじゃなく出張撮影でね。
また会える日を楽しみにしてるよ。
関連ページ
花園神社についてもっと知りたい

【名称】花園神社
【所在地】東京都新宿区新宿5-17-3
【アクセス】東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」より徒歩1分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3209-5265
【お宮参り・七五三の祈祷】事前予約が必要
【ベビーカー置き場】なし
出張撮影の利用案内
at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。
東京都の交通費無料エリア
at FOMEの出張撮影プランは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ設定になっておりますので、下記の地域に関しては交通費が無料になります。


桜の季節の出張撮影は1,000円OFF!!!
毎年3月〜4月は神社・お寺も大変混み合います。多くのお客様にお宮参りや七五三の出張撮影を楽しんで頂くためにも、at FOME(アットホーム)では春の桜キャンペーンを実施しております。
3月29日(土)〜4月13日(日)の撮影予約をお申し込みをされたお客様には、通常価格より1,000円割引してご案内致します。土日祝日の1hライトプランが¥22,000(税込)でご利用頂けます!
写真データの納品枚数は通常のまま。たっぷり200CUT!是非、この機会にat FOME(アットホーム)の出張撮影をご利用下さい。
東京都|初めてでも安心!お宮参り・七五三・お食い初め写真ガイドブック
ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。
お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。
また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。
境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。
東京都の神社・お寺付近で着物レンタル・着付け店を探そう
お宮参りや七五三の参拝をする神社・お寺は決まったけど、着物レンタルや着付けはどこですればいいの?
また、神社やお寺にカメラマンが同行する出張撮影が良いけど、衣装の準備が大変というママの声をよく聞きます。Google検索では、七五三の着付けのみの美容室もヒットするので着物レンタル・着付けのフルセットのお店を見つけるのは確かに大変です。
そんなママ達の負担を軽減できればと思い、atFOMEが把握している東京都の神社・お寺付近の着物レンタル・着付け店をご紹介します。

フォトブック・フォトアルバム

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。
家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。
家族写真は時間をつなぐツールです。
1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。
お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。
口コミ・ママの満足度
お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。
そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。
実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。
口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。
