天祖諏訪神社|お宮参りの後のお食い初めでは衣装チェンジしよう


3月-4月はお宮参りシーズン
例年、3月になるとお宮参りの出張撮影が非常に多くなります。特に生後3ヶ月の赤ちゃんのお宮参りが多いんです。
12月-2月の寒い時期を避けて、春にお宮参りを計画するご家族がほとんどだからでしょう。また、生後3ヶ月であれば、百日祝い(100日)と言われているお食い初めも同時にできるので、両家の祖父母様が集まる機会に行う家族も多いんです。
本日、ご紹介するのは品川区にお住いのKさんファミリー。東京都品川区南大井に鎮座する天祖諏訪神社に出張撮影しました。
京浜急行線の立会川駅を降りて、徒歩1分の好立地にある綺麗な神社です。
今日のお姫様は、生後3ヶ月のつむちゃん。


そして、1歳半のお兄ちゃん、あらたくんも一緒です。


お宮参りはお兄ちゃんの機嫌が良いとスムーズに進みます
お宮参りに年の近い兄弟がいる場合は、最初からお兄ちゃんやお姉ちゃんの機嫌をとることが重要です。お宮参りの写真は赤ちゃんを抱っこしますが、お兄ちゃんやお姉ちゃんがグズって「抱っこ!」となるとお宮参りの撮影が進まなくなるんです。
この日は祖母様が来られていたので、お兄ちゃんの面倒をお願いしました。もちろん、カメラマンもお兄ちゃんと遊びます。赤ちゃんの写真を撮ったら、次はお兄ちゃんの写真。
お兄ちゃんのタイミングで家族4人の写真にチャレンジします。


「あらたくんが来た!パパも早く!」(カメラマン)


テッテレ〜♪パパ、アウトー。


というわけで、1歳半のお兄ちゃんをコントロールすることは容易いことではありません。


抱っこをしようとすると怒ったりします。1歳を過ぎて歩くことを覚えると自由に動きたい時期なんです。
十分に機嫌をとりながら、ゆっくりと根気よく写真を撮るのがお宮参りのコツです。


ミッション・コンプリート。


1ヶ月と3ヶ月では赤ちゃんの体重が全然違う
InstagramなどのSNSでは、赤ちゃんの顔が全然見えていないお宮参りの写真をよく見かけます。それは、赤ちゃんをしっかりと抱っこできていないからです。カメラマンのアングルの問題ではないんです。
お宮参りの主役は赤ちゃん。赤ちゃんの顔が見えた祝い着のカットは必ず残しておきたいですね。


そもそも、しっかりと抱っこできないと赤ちゃんはぐずります。抱っこ紐やベビーカーの方が寝やすいのは安定しているからです。また、3ヶ月を過ぎると赤ちゃんの中には帽子や祝い着を嫌がる子もいます。
赤ちゃんがぐずってしまうと上手に抱っこできなくなるママは非常に多いです。そんな状態で祝い着(産着)を掛けても必ず崩れます。
1ヶ月と3ヶ月では赤ちゃんの体重が全然違うので抱っこの仕方が重要になりますので、at FOMEではカメラマンが赤ちゃんの抱っこの仕方をレクチャーします。
とはいえ、撮影前の準備も必要です。


準備としては、撮影予約時間の30分前には赤ちゃんを寝かしつけることです。赤ちゃんを寝かしつけるベストタイミングは、ミルク後です。
なので、ミルクの時間を逆算して、前日から調整することをおすすめしています。


赤ちゃんは3ヶ月を過ぎるとよく笑うようになる
1ヶ月の赤ちゃんは寝ているか泣いているかの写真ばかり。でも、3ヶ月の赤ちゃんのお宮参りでは笑顔も残せます。前半にしっかり寝かせておくと後半にチャンスが巡ってきます。


しっかりミルクを飲んで、しっかり寝た赤ちゃんは機嫌が良いです。


可愛い!!!
笑顔って、ずっと見てられる!
今回、祖母様は赤ちゃんの抱っこを遠慮されていましたけど、次回は是非、抱っこしてくださいね。子供の成長はとても早く、赤ちゃんの時期はホント短いですから。
お兄ちゃんはお腹がすいて待ちくたびれた様子です。では、お食い初めのお店に向かいましょう。


お食い初めでは衣装チェンジしよう
神社から徒歩5分くらいのお店に到着しました。
お宮参りの撮影を1時間したので少し休憩が必要です。赤ちゃんのオムツを換えたり、お兄ちゃんのおやつタイムですね。
「お食い初め」とは、生後100日目の赤ちゃんの儀式です。そういう意味では、お宮参りと違った装いで臨む方が良いかもしれません。そう!衣装チェンジです。


つむちゃん、可愛いいいいっ❤️
赤ちゃんの衣装って、つい欲しくなっちゃいますね。とはいえ、すぐに着れなくなっちゃうので写真は必須。
こんな可愛い赤ちゃんを撮れるなんてカメラマンは幸せです(笑)
お宮参りとお食い初めの出張撮影の予約時間を気にするお客様が非常に多いですが、2Hのレギュラープランであれば問題ありません。
お食い初めの撮影は、お膳がテーブルにご用意ができてから30〜40分程度で撮影できますが、お店側は参加者全員のお料理を同時に準備しようとしますので非常に待たされる場合があります。また、テーブルいっぱいに参加者全員のお料理が並んでしまうと、お食い初めの撮影が難しくなりますので、お部屋に案内してもらった後、『写真を撮りたいので、お食い初めのお膳だけ先に頂けないか』とお店の係にお伝えて頂くと時間のロスが少なく済みます。
この日は、10分くらいでお食い初めのお膳が運ばれてきました。


お食い初めは祖父母様の出番です
赤ちゃんに食べさせるマネをするだけですが、長寿にあやかるために近親者のなかで最年長者の方がお膳の箸を持つという習わしがあります。男の子には男性の長寿者に、女の子には女性の長寿者にお願いするというのが古い習わしです。
なので、お宮参りの写真撮影では遠慮がちだった祖母様に早速、箸を持って頂きました。
まずは、定番の赤飯です。お漬物のように匂いが強い料理は赤ちゃんが泣き出す可能性があるので後回しです。


まだ、ご飯に気づいていないみたいですね。『ミルクじゃねーんかいっ』って感じです。
お膳のあげ方は、習わし(最長寿者が箸を持つ)に沿ってもいいですが、at FOMEでは、当日参加された皆様全員に箸をとって頂き撮影しています。
というわけで次は、ママのお母さんの番です。




海老にも反応しませんね。『ミルクじゃねーんかいっ』って感じです。
次は、パパの番です。


おや?ハマグリで少し口元が動いたように見えましたよ!
よしっ!ママ、鯛いっちゃいましょう!


テッテレ〜♪
ビックリしたんでしょうね。泣き顔も可愛い!!!
さあー、次はお兄ちゃんの番です!と行きたいところなんですが・・


お兄ちゃんは自分のご飯の真っ最中。
「あの〜、あらたくん、出番です」(カメラマン)
at FOMEのお食い初めは全員参加ですので、カメラマンは待ちます。


お兄ちゃんには歯固めの石を持ってもらいました。
まだ1歳半の男の子が妹に石をあげてます。ちょっと感動(泣)


うわあー、つむちゃん、笑っとる!
はい、お兄ちゃん、優勝です。

全ての料理に箸をとった後は、集合写真です。


そして、最後にお兄ちゃんがポーズをとってくれました。
はい、お兄ちゃん、優勝です。
Kさん、この度は長時間の撮影をお疲れ様でした。また、サイト掲載につきまして快諾をありがとうございました。
七五三でまたお会いできる日を楽しみにしております。
参考ページ
天祖諏訪神社についてもっと知りたい

【所在地】東京都品川区南大井1丁目4番1号
【アクセス】京浜急行線「立会川駅」より徒歩1分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3765-2061
【お宮参り・七五三の祈祷】事前に予約が必要
【ベビーカー置き場】なし
【撮影許可】事前申請は不要
お食い初めのお店
そば会席 立会川 吉田家
【所在地】東京都品川区東大井2丁目15−13
【アクセス】京浜急行線「立会川駅」より徒歩6分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3763-5903
【営業時間】11:00~20:30
【定休日】火曜日(祝日は営業)
【お食い初めのお膳】あり(5,500円)
出張撮影の利用案内
at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。
東京都の交通費無料エリア
at FOMEの出張撮影プランは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ設定になっておりますので、下記の地域に関しては交通費が無料になります。


桜の季節の出張撮影は1,000円OFF!!!
毎年3月〜4月は神社・お寺も大変混み合います。多くのお客様にお宮参りや七五三の出張撮影を楽しんで頂くためにも、at FOME(アットホーム)では春の桜キャンペーンを実施しております。
3月29日(土)〜4月13日(日)の撮影予約をお申し込みをされたお客様には、通常価格より1,000円割引してご案内致します。土日祝日の1hライトプランが¥22,000(税込)でご利用頂けます!
写真データの納品枚数は通常のまま。たっぷり200CUT!是非、この機会にat FOME(アットホーム)の出張撮影をご利用下さい。
東京都|初めてでも安心!お宮参り・七五三・お食い初め写真ガイドブック
ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。
お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。
また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。
境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。
口コミ・ママの満足度
お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。
そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。
実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。
口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。
