愛宕神社|祝い着・産着(着物)を掛けた写真は赤ちゃんの抱き方がポイント

愛宕神社でお宮参りの祝い着を掛けて赤ちゃんを抱っこするママ

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願って行われる日本の伝統的な儀式です。

お宮参りでは、祝い着・産着(着物)や大黒帽子、よだれ掛けなど、特別な衣装を身に付けた赤ちゃんの姿を写真に収めることが一般的です。しかし、その際に赤ちゃんの抱き方にはいくつかのポイントがあります。

今回の記事では、愛宕神社でのお宮参り写真について、祝い着・産着(着物)を掛けた写真撮影の際のポイントや、縁起担ぎのアイテムについて、出張カメラマンが詳しく解説します。

今回、お宮参りの出張撮影で訪れたのは、東京都港区に鎮座する愛宕神社

東京タワーの近くにある神社で知る人ぞ知る有名な神社です。愛宕神社は、その歴史的な背景と美しい風景から、多くの家族にとってお宮参りの特別な場所として選ばれています。神社の境内は四季折々の自然が楽しめる美しい場所であり、特に初詣やお宮参りのシーズンには多くの参拝客で賑わいます。

愛宕神社は、江戸時代から続く由緒ある神社で、その御利益は商売繁盛や家内安全、健康長寿など多岐にわたります。

特に、お宮参りの際には専門の神職が丁寧にご祈祷を行い、赤ちゃんの健やかな成長を祈ってくれます。また、神社の周辺には多くの撮影スポットがあり、家族での記念写真を美しい風景と共に残すことができます。

また、愛宕神社の魅力は、御祈祷中の撮影が可能だということです。

なぜなら、多くの神社仏閣は本殿内・御祈祷の写真撮影はNGだからです。

ご祈祷中の撮影が可能な場合、宮司さまの指示に従っての撮影になります。拝殿の立ち位置、カメラを向けるタイミングなど神社によって様々です。また、拝殿内は非常に暗いのでストロボを使えないと撮影はできません。これは事前に確認が必要です。

御祈祷の内容は、玉串や御神酒など神社仏閣によって様々です。例えば、この愛宕神社は七五三の御祈祷では玉串や御神酒がありますが、お宮参りの御祈祷にはないんです。

所要時間は15-20分ですが受付や待機など前後合わせて30分で計算します。

撮影予約時間についての質問が多いですが、御祈祷中の撮影を希望するお宮参りの出張撮影は1.5時間がベストです。

とくに両家祖母様の祝い着(産着)を掛けたカットは時間がかかりますので、1時間の撮影予約ですと足りません。赤ちゃんのコンディションを優先する上でも、時間には十分な余裕が必要です。

さて、今回ご紹介する素敵な家族はファミリーです。

王子様はとおりくん。めっちゃ可愛い!!!この寝顔、たまらん。

そして、お兄ちゃんは、すばるくん。すばるくんは、今日で3回目の撮影なんです。ホント、大きくなったね!

御祈祷が終わったので、早速、本殿前で祝い着・産着(着物)を掛けたカットの撮影です。

ママ方でご用意された白いレースの祝い着(産着)は綺麗ですね。まるで赤ちゃんとママがドレスを羽織っているみたいですね。

撮影予約時間の30分ほど前にミルクを終えて、赤ちゃんをしっかり寝かしつけて頂くと撮影はスムーズに進みます。撮影前日からミルクをあげる間隔を調整して頂くことをおすすめしております。

お宮参りの際に赤ちゃんが着る祝い着・産着(着物)は、古くから縁起物として大切にされてきました。この祝い着には、家族の繁栄や赤ちゃんの健康を願う気持ちが込められています。伝統的には、祝い着は祖父母から贈られることが多く、そのデザインには鶴や亀、松竹梅などの吉祥文様が用いられています。

祝い着のデザインには、家族の思いや願いが込められており、それが赤ちゃんの未来を祝う象徴となっています。また、祝い着はお宮参りの写真撮影の際にも重要なアイテムです。その美しい姿を写真に残すことで、一生の思い出として家族にとっても大切な宝物となります。

出張撮影では背景の季節感が大事な為、本殿や木々などの緑を入れるようにカメラマンは下からのアングルで撮影します。とはいえ、赤ちゃんの見え方は、下からでも上からでも大きな差がないことが上の写真を見ればわかります。

お宮参りの祝い着(産着)を掛けた写真の中に、赤ちゃんの顔が見えていないカットをよく見かけますが、これは、赤ちゃんをしっかりと縦抱きが出来ていない為です。多くのカメラマンはそれを指摘できないのかもしれませんが、主役の顔が全然見えていないというのは残念な写真です。

生後1ヶ月の赤ちゃんは首がすわっていないので、頭と体が不安定であるのは間違いありません。だからと言って、首の下を持った横抱きは一層不安定であるだけではなく、ミルクの吐き戻しの原因にもなります。

この時期の赤ちゃんは胃腸が発達していません。ミルク→ゲップ→睡眠→排泄という胃腸を育てるルーティンが大切です。ミルク後にゲップをさせたら、しっかりと縦抱きをして、ゆっくり歩くと寝かしつけられます。

赤ちゃんをしっかりと寝かしつける為にも、まずは抱っこの仕方(縦抱き)を覚えて欲しいと思います。

お宮参りの集合写真まで撮り終えたら、ママは休憩です。

このパパの笑顔はイイですね。Kさんパパを撮るのも今回で3回目ですが、最初の時は大仏様みたいに「無」だったんです(笑)カメラに慣れるというより、カメラマンに慣れたということですね。

そして、お兄ちゃんのすばるくんが寂しそうにしていましたが、ママが相手をしてくれて復活です。

お宮参りで、祝い着(産着)や大黒帽子やよだれ掛けを着用するのは縁起担ぎの一つです。ファッション的な感覚ではなく、各アイテムごとに意味があるんです。

大黒帽子は、古くから赤ちゃんを守るための縁起物とされており、その形状からも幸運を招くと信じられています。よだれ掛けは、赤ちゃんのよだれや食べ物から衣装を守るための実用的なアイテムですが、それ以上に健康と無事を祈る意味合いもあります。赤ちゃんが安心して儀式を受けられるように、大黒帽子とよだれ掛けをしっかりとセットしましょう。

お宮参りの時、祝い着(産着)を掛けて赤ちゃんを抱っこしてするのは「父方の祖母様」という昔からの習わしがあります。これは、お宮参り=御祈祷という観点から、神様の前に座る際の装いとしての話です。

なので、杜殿(御祈祷)以外のお宮参りの写真撮影では、参加された皆様に赤ちゃんの抱っこをお勧めしています。

1ヶ月の赤ちゃんとは言え、ママがずっと抱っこするの大変です。また、自由なロケーションと自然な雰囲気の写真が残せることが出張撮影のメリットです。遠慮する祖父母様もいらっしゃいますが、この機会に赤ちゃんの重さを体験して欲しいですね。

こちらはパパ方でご用意された定番の祝い着(産着)ですね。

パパ方の祖母様は遠方に住んでいらっしゃるので、この日を楽しみにしていたとのことでした。お宮参りは、集まることが難しい親類にとって良いキッカケになるんですよね。

おっ!とおりくんが目を覚ました!可愛いーと思ったら、また寝ました(笑)

祖母様の笑顔がたまらん!よく「孫が可愛い」なんて聞きますが、自分の子のように感じるんでしょうね。

「お父さん、お待たせしました!」(カメラマン)

「やっと俺の出番が回ってきた!」(祖父様)

家族の時間。僕は、こういう時間が大好きです。

最後は、お兄ちゃんにも抱っこしてもらいます。まだ4歳ですが、ちゃんと教えれば大丈夫です。

こんなに小さな手や足もあっという間に大きくなります。子供の成長はとても早く、赤ちゃんの時期は一瞬のように感じる時が来ます。

一生懸命に子育てをしていれば毎日たくさんの出来事と向かい合わなければなりません。記憶は上に積み上がって行くので、赤ちゃんだった子供が気づいたら走り出していたように感じます。

子供だって同じです。一番上にある記憶は今日の出来事であり、赤ちゃんだった頃の記憶はずっと下の方です。とはいえ、無くなるわけではないんですよね。

家族で作り上げた物語は無くならないんです。かぞくの時間はずっと残るんです。

写真とはそんな記憶を導く大切なツールです。

参考ページ

愛宕神社の基本情報

愛宕神社の拝殿

【名称】愛宕神社
【所在地】東京都港区愛宕1-5-3
【アクセス】東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3431-0327
【祈祷の事前予約】必要

出張撮影の利用案内

at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。

at FOMEの出張撮影プランは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ設定になっておりますので、下記の地域に関しては交通費が無料になります。

東京都の交通費無料エリアMAP

中央区港区千代田区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区、荒川区、板橋区練馬区足立区葛飾区、江戸川区、 八王子市、立川市、昭島市、日野市武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市小金井市、国分寺市、東村山市、小平市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、西東京市

上記以外のエリアに関して

上記以外のエリアについては、別途交通費がかかりますのご了承ください。交通費の詳細につきましては、出張撮影先所在地によって個別にお見積もり致しますのでお問い合わせ下さい。

春の桜キャンペーン

毎年3月〜4月は神社・お寺も大変混み合います。多くのお客様にお宮参りや七五三の出張撮影を楽しんで頂くためにも、at FOME(アットホーム)では春の桜キャンペーンを実施しております。

3月29日(土)〜4月13日(日)の撮影予約をお申し込みをされたお客様には、通常価格より1,000円割引してご案内致します。土日祝日の1hライトプランが¥22,000(税込)でご利用頂けます!

写真データの納品枚数は通常のまま。たっぷり200CUT!是非、この機会にat FOME(アットホーム)の出張撮影をご利用下さい。

ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。

お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。

また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。

境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。

赤坂日枝神社

赤坂日枝神社で真夏のお宮参り

靖国神社

靖国神社の本殿前でお宮参りの家族

神田明神

千代田区神田明神で七五三の集合写真

東京大神宮

東京大神宮でお宮参りの家族

増上寺

増上寺の安国殿の前でお宮参りの家族

乃木神社・赤坂氷川神社・愛宕神社・高輪神社

港区乃木神社でのお宮参りの家族

東京水天宮

東京水天宮のオブジェの前でポーズをとる七五三の男の子

富岡八幡宮・深川不動堂

富岡八幡宮の桜の下を歩くお宮参りの家族

牛嶋神社・東向島白鬚神社

東京都墨田区白髭神社でお宮参りの家族写真

柴又帝釈天・亀有香取神社・葛西神社

柴又帝釈天の境内で和傘で遊ぶ七五三の兄妹

西新井大師・千住神社・花畑大鷲神社

千住神社で5歳男の子の七五三

浅草神社・鳥越神社・下谷神社

浅草神社でお宮参りの赤ちゃん

根津神社

根津神社の千本鳥居の前でポーズをとる七五三の女の子

湯島天神・駒込天祖神社・牛天神北野神社

湯島天神でお宮参りの家族

王子神社・七社神社・赤羽八幡神社

王子神社でイチョウの葉っぱを集める七五三の女の子

鬼子母神堂・池袋氷川神社・御嶽神社・妙義神社

豊島区池袋氷川神社での5歳男の子の七五三

穴八幡宮

穴八幡宮の参道を歩く七五三の家族

四谷須賀神社・成子天神社・新宿諏訪神社

新宿区成子天神社での七五三の兄弟

代々木八幡宮渋谷金王八幡宮・東郷神社・鳩森八幡神社

代々木八幡宮の鳥居前で七五三の集合写真

大鳥神社・目黒不動尊・中目黒八幡神社・碑文谷八幡宮・自由が丘熊野神社

目黒区碑文谷八幡宮でお宮参りの赤ちゃんを抱っこするパパとママ

品川神社・荏原神社・居木神社

荏原神社の参道を走る七五三の兄弟

戸越八幡神社・桐ヶ谷氷川神社三谷八幡神社

戸越八幡神社の参道を歩く七五三の女の子

鹿嶋神社天祖諏訪神社・旗岡八幡神社

天祖諏訪神社でお宮参りの集合写真

多摩川浅間神社

大田区多摩川浅間神社でお宮参りの赤ちゃん

池上本門寺・千束八幡神社・六郷神社・雪ヶ谷八幡神社

池上本門寺の大堂前で七五三の集合写真

世田谷八幡宮

世田谷八幡宮の赤い橋に立つ七五三の女の子

松陰神社北澤八幡神社・太子堂八幡神社・桜神宮・池尻稲荷神社・駒繁神社・等々力不動尊・用賀神社・瀬田玉川神社・喜多見氷川神社

世田谷区松陰神社で7歳女の子の七五三

沼袋氷川神社・多田神社・新井天神北野神社・本郷氷川神社

東京都中野区沼袋氷川神社で七五三の家族

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮の参道を歩くお宮参りの家族

馬橋稲荷神社

杉並区馬橋稲荷神社で七五三のご祈祷を受ける女の子

井草八幡宮

井草八幡宮の本殿前でポーズをとる青い着物をきた七五三の女の子

氷川台氷川神社

練馬区氷川台氷川神社でお宮参り

石神井氷川神社・大泉北野神社・谷原氷川神社・高松八幡神社

谷原氷川神社の本殿前で座る七五三の女の子

徳丸北野神社・赤塚氷川神社・城山熊野神社

板橋区徳丸北野神社でのご祈祷中の風景

ときわ台天祖神社・氷川町氷川神社・熊野町熊野神社

ときわ台天祖神社の本殿前でお参りをする七五三の家族

田無神社・東伏見稲荷神社

東京都西東京市東伏見稲荷神社でお宮参りの家族

杵築大社・武蔵野八幡宮

武蔵野市杵築大社の境内でイチョウを拾う七五三の男の子

深大寺

調布市深大寺で3歳女の子の七五三

布多天神社

布多天神社で七五三の兄弟

清瀬 日枝神社 水天宮

清瀬日枝神社での七五三の集合写真

天満宮小金井神社・稲穂神社・東村山八坂神社・国分寺熊野神社

天満宮小金井神社でお宮参りの赤ちゃん

高幡不動尊

高幡不動でお宮参りの家族

愛宕神社の近くでお食い初めをするならココ

お食い初めとは生後100日目の儀式。最近では、お宮参りの参拝の後に行うご家族が増えました。愛宕神社の周辺にはたくさん食事処がありますが、お食い初めのお膳を用意しているお店は多くはありません。at FOME(アットホーム)が知っている「お食い初めのお膳がある店」をいくつかご紹介します。

日本料理 明石

【所在地】東京都港区新橋1-2-6  第一ホテル2F
【アクセス】JR「新橋駅」より徒歩2分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3596-7761
【営業時間】 昼 11:30〜15:00 夜17:00〜21:00
【定休日】無休

愛宕神社からのアクセス

タクシー4分

芝 とうふ屋うかい

【所在地】東京都港区芝公園4-4-13
【アクセス】都営三田線「芝公園駅」より徒歩7分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3436-1028
【営業時間】 昼 11:30〜15:30 夜17:00〜21:30
【定休日】月曜日(祝日の場合は営業)年末年始

愛宕神社からのアクセス

タクシー5分


日本料理 雲海

【所在地】東京都港区赤坂1-12-33
【アクセス】東京メトロ南北線「六本木一丁目駅 」より徒歩5分
【駐車場】あり
【電話番号】03-3505-1185
【営業時間】 昼 11:30〜15:30 夜17:00〜21:30
【定休日】月曜日

愛宕神社からのアクセス

タクシー5分



インターコンチネンタル 東京ベイ

【所在地】東京都港区海岸1丁目16番2号
【アクセス】JR「浜松町駅」より徒歩8分
【駐車場】あり
【電話番号】0570-000222
【営業時間】 昼 11:30〜15:30 夜17:00〜21:30
【定休日】無休

愛宕神社からのアクセス

タクシー8分


フォトブック・フォトアルバム

フォトブックのサンプル

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。

家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。

家族写真は時間をつなぐツールです。

1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。

お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。

口コミ・ママの満足度

お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。

そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。

実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。

口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。

出張撮影をもっと知りたい