at FOMEのメインビジュアル

プロカメラマンとは

近年では、ハイスペック・デジタルカメラの普及、画像修正ツールの発達によりアマチュアカメラマンでもプロカメラマンを名乗ることが容易になりました。また、簡易ホームページやブログで容易に集客できるため、週末カメラマンが副業として人気があるようです。それに伴い、カメラマンのマッチングサイトが急激に増えているため、お客さまからすればプロとアマチュアの違いがわからなくなるのは無理もありません。

そもそもプロカメラマンになるための資格や免許はないので、プロとアマの判断基準は写真でしかないのです。

とはいえ、もし、僕がプロとアマチュアの違いを問われたら、答えられることは一つしかありません。それは、経験です。

ここで、僕の経歴を少しお話します。

僕は20年以上、プロカメラマンとして仕事をしています。東京で写真スタジオを経営していた頃は、広告写真やコマーシャル写真をメインに年間3,000人以上のポートレイトを撮影しました。また、化粧品等の商品撮影や、店鋪の料理撮影などジャンルを問わず幅広く撮影していたので口コミが広まりました。当時は、まだデジタル写真が一般化していなかったこともあり、わずか数年で店舗を拡大することに成功しました。

しかし、時代は急速に変わり、スマートフォンが普及するとマーケットの状況は一変しました。広告は紙媒体からWEB媒体に移行してデジタル化が進むと写真(カメラマン)の価値は著しく下がりました。フィルム時代に活躍されていたカメラマンが引退する話はめずらしくありません。僕はタレント事務所や広告代理店をクライアントにしていたので仕事が激減した訳ではありませんが、全てがシステム化されるとカメラマンの技術は安易に淘汰され、将来は写真そのものの価値が下がるとすぐに予想ができました。写真スタジオの運営を改善するどころか、カメラマンとして写真そのものの価値を疑い始めてしまったので、ある時期、僕は悶々とした日々が続きました。

丁度その頃、東日本大地震(2011年)がありました。テレビで被災地の映像を見ていた時、写真を抱えながら避難する人を目にしました。額縁におさめられた家族写真を胸に抱えた被災者の姿は、今でも僕の目に焼き付いています。

僕が同じ立場であったら、写真を持って避難するだろうかと、何度も考えました。

家族の写真は、広告写真のように取り替えができるものではないんです。

大切なものの選択は人それぞれですが、お金で修復できないものもあるはずです。記憶はデジタルデータのように簡単に上書きできないのです。広告写真は使い捨て(古くなれば新しくする)ですが、家族写真は遠い未来まで残す写真なんですよね。

震災後は、一般顧客を十分に集客できなくなっただけでなく、多くのクライアントが東京を離れて行きました。僕はビジネスではなく写真について考え直す時間が必要でした。

そして、2012年に、僕はようやくスタジオを閉める決心ができました。

お宮参りの黒い祝い着を掛けるママ
根津神社の本殿前で七五三の集合写真
お宮参りでの赤ちゃんの手
王子神社で姉妹の七五三
大宮氷川神社でお宮参りの赤ちゃん

写真の価値とは

僕が写真を始めた90年代は、現在のように写真が巷にあふれているわけではなく、優れた写真がポスター、看板、書籍になっていたので絵画のように芸術の一つして見ることができました。コマーシャルの世界では、篠山紀信や横須賀功光、伊島薫が活躍していて広告カメラマンがアーティストのように見えました。彼らの写真を見るために美術館に度々足を運んだのを覚えていますが、写真とはプリント(紙)だったのです。

もし、現代のようにすべてをPCやスマートフォンで見ていたら僕はカメラマンになることはなかったと思います。

そもそも、デジタル画像というのは見る側の環境に依存します。プロカメラマンがキャリブレーションを設定しても、結局は相手のデバイス(PC・スマートフォン)に依存するため、不特定多数の人々に写真表現を正確に伝えることは難しいことなのです。モニターに映るのは、写真も絵画もイラストも同じ画像でしかないのです。

かつては、写真の価値を示す基準がプリント(紙)でしたが、今では、写真の基準が非常に曖昧です。その分、プロのハードルは下がりアマチュアカメラマンが増えているんだと思います。

とはいえ、家族写真の出張撮影では、撮影に失敗したからといってレタッチ・画像加工でごまかす事は出来ません。

家族の記憶は、その場所、その空気、その時間を知っているからです。家族の時間を、下手なカメラマンの主観で加工するわけにはいかないのです。花や緑、着物や肌艶を加工で鮮やかにしても、家族の時間は残りません。そんな写真が10年後、20年後まで残るとは思えません。

馬橋稲荷神社でピンク色の着物を着た7歳女の子
東京大神宮でお宮参り
世田谷八幡宮の境内でイチョウを拾う七五三の男の子
大宮氷川神社でお宮参りの赤ちゃん
東京都文京区駒込天祖神社の本殿前で七五三の集合写真

写真の記憶とは

家族の関係は、血の繋がりよりも一緒に過ごした時間のほうが大切です。

親子でも恋人でも、関係性は『今』そして『未来』という時間軸の上に成り立っていて、感情だけではコントロールすることはできないものです。これは離れて暮らす親子の関係性を否定することではありません。むしろ好きなモノとか好きなコトが人と人との関係性の座標になっていると云いたいのです。

たとえば、出会った場所や生まれた場所。
それから、過ごした家、部屋、家具、食器。
誕生日や結婚記念日などのあらゆる場面(時間)が感情を支えています。

共有した時間が家族の関係をつないでいるのです。

そういう意味では、家族写真はより日常的な背景が望ましいのです。家族のフィールドにプロカメラマンが機材を持ち込むことが可能なので、写真スタジオのように他人の場所ではなく、自分の場所を選んで欲しいと思います。

お宮参りはいつもは遠方で暮らす祖父母様と会う良いキッカケになるかもしれません。また、七五三は子供を思うパパとママの愛情表現の行事ですが、お参りする神社はパパとママに縁があった場所かもしれません。そのような場所で家族写真を撮影することは非常に意味があることだと思います。写真スタジオの壁、椅子、背景紙。七五三やニューボーンフォトのアイテム。どれも借り物でしかなく、本当の結びつきがありません。家族写真はより日常的な背景こそ時間性が残るのです。それが、出張撮影のメリットであり、僕がカメラマンとしてスタジオではなく出張撮影というスタイルを選んだ理由です。

普段目にする何気ない風景でも、いつもと変わりない日曜日でも、子供が泣いても笑っても、家族にとっては特別な時間があるはずです。

他の人にはわからない写真かもしれない。インスタ映えしない写真かもしれない。かっこ悪い写真かもしれない。でも、家族の本当の時間が残ればいいと思うんです。

嘘の写真は他人にはバレないかもしれません。でも結局、自分にバレれてしまうんですよね。

家族写真の出張撮影を始めて、まだ数年しか経っていませんが本当に良かったと思っています。at FOMEの出張撮影をご利用頂いたお客様の感想では、たくさんの嬉しいお言葉を頂き感謝しております。

広告写真を撮っていた頃は、モデルもクライアントもプロとして当たり前の仕事を要求していましたので撮影後に感謝されることなんてありませんでした。コマーシャルの世界では、割のいいギャラをもらうかわりに毒を呑まなきゃならなかったんですね。

今は、感謝される仕事ってイイな!と密かに思っています(笑)

目黒区碑文谷八幡宮でお宮参りの赤ちゃんを抱っこするパパとママ
品川神社で赤い着物を着た女の子
湯島天神でお宮参りの家族
川越氷川神社の本殿前で七五三の集合写真
墨田区白髭神社でお宮参りの赤ちゃんを抱っこするパパとママ

写真の本質

写真はシャッターをきった瞬間から『今』をとおり過ぎて『過去』になる。

それが写真の本質です。

今日は明日の思い出になります。でも、明日は今日の写真が撮れないんです。

そんな『今』という大切な時間をカタチにしませんか。
そんな時間の断片をつなぎ続けて『かぞくの物語』を残しませんか。

記憶を共有すること。

写真とはそんな記憶を導く大切なツールです。

お宮参りやニューボーンフォト、ハーフバースデイや七五三、卒園式・入学式、成人式、結婚式、還暦祝いなど大きな行事だけではなく、僕たちの日常にはステキな記念日がたくさん溢れています。記念日は、みなさまそれぞれの特別な日です。どんな日も家族の素敵な記念日です。

大切な時間をつなげて『かぞくの物語』を作ってほしいと思います。

at FOME代表 高野勝洋

事業案内

名称 at FOME(アットホーム)
設立 2014年10月
代表 高野勝洋
URL https://www.atfome.com/

MAIL contact@atfome.com

TEL 090-4521-9349
事業 お宮参り・七五三・家族写真の出張撮影(カメラマン)サービス
契約カメラマン 3名(2024年 現在)

カメラマン紹介

at FOME 代表 高野勝洋 Katsuhiro Takano

1997年 カメラマンとしてブライダル、学校等の撮影を始める。

2005年 東京・新宿でフォトスタジオを運営。一般人向けの宣材写真を中心に、ファッション、音楽などの雑誌広告からレストラン、旅館、各種企業等のWEB広告まで幅広く活動。雑誌のグラビア撮影も多数。

2011年 ミュージックPVなどの動画制作をスタート。

2013年 写真コンサルティングサービス『 FOTOWORKS 』を展開。カメラマン、デザイナーとして、ブランドイメージを重視したビジュアルコミュニケーションのコンサルティング、クリエイティブサービスを提供。

2014年 家族の絆をテーマにした出張撮影サービス『 at FOME 』を開始。

2016年 遺影写真に特化した出張撮影サービス『 YOIN 』を開始。

2017年 プロカメラマン養成講座を開設。

出張撮影業務のかたわら、個人活動としてアジア8カ国で写真作品を制作中。



主な取引実績
株式会社ワコール。(株)KONAMI。株式会社リクルートメディアコミュンケーションズ。株式会社ドアマウンド。(株)リード社。ジュエリーブランド株式会社アーカー。株式会社ALSOK。その他、タレント事務所多数。

プロカメラマン養成講座

【 受講資格 】

・プロカメラマンを目指しているアマチュア(週末)カメラマンの方。
・カメラ・PCの基本的な使い方をマスターされている方。初心者は不可。
・デジタル一眼レフカメラ・クリップオンストロボをお持ちの方。

【 講座の主旨 】

この講座では写真を仕事にする第一歩として、写真の基本的な考え方を学んで頂きます。実践形式としてはプロのモデルを使ってロケーション撮影をしながらスキルを習得して頂きます。

人物撮影を中心に写真の本質である家族写真について理解して頂きます。

プロカメラマン養成講座修了生には、at FOMEから仕事を依頼させて頂きます。

【 プロカメラマン講師 】

at FOME 代表 高野勝洋

【 講座内容 】

写真は記録であり、記憶である。写真は絵画ではない。レタッチ技術は必要ない。

※この講座では、Photoshop、Lightroom等については一切話しません。また、RAW現像についても同じです。撮影はJpegで十分です。

写真は光によって写る。逆に言えば、写真は光しか写せないのである。誰も太陽を動かすことはできない。カメラマンは光の質を見極めて、光を選択しなければならない。

人工光-一般電球とストロボ

まずは主観を捨てる事。他者をすべて受け容れる事。そして目的を明確にすること。

【 実技内容 】

人はモノじゃない。表と裏がある。一番大事なのはコミニケーション。

目的と準備について

カメラポジションについて

写真は被写体に8割依存する。被写体を一から十までコントロールすること。

【 日程 】


第1回 2024.5.10 (金) 13:00 ~ 18:00
第2回 2024.5.13 (月) 13:00 ~ 18:00
第3回 2024.5.20 (月) 13:00 ~ 18:00
第4回 2024.5.27 (月) 13:00 ~ 18:00

【 定員 】


10名

【 受講料 】


¥70,000(税込み)

受講料の振込先等については、お申し込みいただきました後、メールにてご案内いたします。

【 受付期間 】

本講座の受付は終了しました。

次回は2025年2月予定です。

埼玉県川越市の川越氷川神社で3歳女の子の七五三
港区とうふ屋うかいの庭園でお食い初めの家族
新宿区成子天神社での七五三の兄弟
愛宕神社でお宮参りの祝い着(着物)を掛けたママ
清瀬水天宮での七五三

ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。

お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。

また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。

境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。

赤坂日枝神社

赤坂日枝神社で真夏のお宮参り

靖国神社

靖国神社の本殿前でお宮参りの家族

神田明神

千代田区神田明神で七五三の集合写真

東京大神宮

東京大神宮でお宮参りの家族

増上寺

増上寺の安国殿の前でお宮参りの家族

乃木神社・赤坂氷川神社・愛宕神社・高輪神社

港区乃木神社でのお宮参りの家族

東京水天宮

東京水天宮のオブジェの前でポーズをとる七五三の男の子

富岡八幡宮・深川不動堂

富岡八幡宮の桜の下を歩くお宮参りの家族

牛嶋神社・東向島白鬚神社

東京都墨田区白髭神社でお宮参りの家族写真

柴又帝釈天・亀有香取神社・葛西神社

柴又帝釈天の境内で和傘で遊ぶ七五三の兄妹

西新井大師・千住神社・花畑大鷲神社

千住神社で5歳男の子の七五三

浅草神社・鳥越神社・下谷神社

浅草神社でお宮参りの赤ちゃん

根津神社

根津神社の千本鳥居の前でポーズをとる七五三の女の子

湯島天神・駒込天祖神社・牛天神北野神社

湯島天神でお宮参りの家族

王子神社・七社神社・赤羽八幡神社

王子神社でイチョウの葉っぱを集める七五三の女の子

鬼子母神堂・池袋氷川神社・御嶽神社・妙義神社

豊島区池袋氷川神社での5歳男の子の七五三

穴八幡宮

穴八幡宮の参道を歩く七五三の家族

四谷須賀神社・成子天神社・新宿諏訪神社

新宿区成子天神社での七五三の兄弟

代々木八幡宮渋谷金王八幡宮・東郷神社・鳩森八幡神社

代々木八幡宮の鳥居前で七五三の集合写真

大鳥神社・目黒不動尊・中目黒八幡神社・碑文谷八幡宮・自由が丘熊野神社

目黒区碑文谷八幡宮でお宮参りの赤ちゃんを抱っこするパパとママ

品川神社・荏原神社・居木神社

荏原神社の参道を走る七五三の兄弟

戸越八幡神社・桐ヶ谷氷川神社三谷八幡神社

戸越八幡神社の参道を歩く七五三の女の子

鹿嶋神社天祖諏訪神社・旗岡八幡神社

天祖諏訪神社でお宮参りの集合写真

多摩川浅間神社

大田区多摩川浅間神社でお宮参りの赤ちゃん

池上本門寺・千束八幡神社・六郷神社・雪ヶ谷八幡神社

池上本門寺の大堂前で七五三の集合写真

世田谷八幡宮

世田谷八幡宮の赤い橋に立つ七五三の女の子

松陰神社北澤八幡神社・太子堂八幡神社・桜神宮・池尻稲荷神社・駒繁神社・等々力不動尊・用賀神社・瀬田玉川神社・喜多見氷川神社

世田谷区松陰神社で7歳女の子の七五三

沼袋氷川神社・多田神社・新井天神北野神社・本郷氷川神社

東京都中野区沼袋氷川神社で七五三の家族

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮の参道を歩くお宮参りの家族

馬橋稲荷神社

杉並区馬橋稲荷神社で七五三のご祈祷を受ける女の子

井草八幡宮

井草八幡宮の本殿前でポーズをとる青い着物をきた七五三の女の子

氷川台氷川神社

練馬区氷川台氷川神社でお宮参り

石神井氷川神社・大泉北野神社・谷原氷川神社・高松八幡神社

谷原氷川神社の本殿前で座る七五三の女の子

徳丸北野神社・赤塚氷川神社・城山熊野神社

板橋区徳丸北野神社でのご祈祷中の風景

ときわ台天祖神社・氷川町氷川神社・熊野町熊野神社

ときわ台天祖神社の本殿前でお参りをする七五三の家族

田無神社・東伏見稲荷神社

東京都西東京市東伏見稲荷神社でお宮参りの家族

杵築大社・武蔵野八幡宮

武蔵野市杵築大社の境内でイチョウを拾う七五三の男の子

布多天神社・深大寺

調布市深大寺で3歳女の子の七五三

清瀬 日枝神社 水天宮

清瀬日枝神社での七五三の集合写真

天満宮小金井神社・稲穂神社・東村山八坂神社・国分寺熊野神社

天満宮小金井神社でお宮参りの赤ちゃん

高幡不動尊

高幡不動でお宮参りの家族