七五三写真は紅葉が綺麗な12月初旬がオススメ|穴八幡神社

穴八幡神社の魅力
七五三は、子供たちの成長を祝う日本の伝統的な行事です。特に3歳の女の子にとっては鮮やかな着物や被布で装い、特別な一日を過ごす喜びがあります。
しかし、七五三の時期には多くの神社が混雑するため、ゆったりと写真を撮るのは難しいことが多いです。そこで今回は、紅葉が見頃を迎える12月初旬に東京都新宿区の穴八幡神社を訪れることを提案します。
自然の美しい彩りの中で、思い出に残る写真を撮影するのはいかがでしょうか。
東京都新宿区・ 穴八幡神社は、とても歴史ある神社で、その美しい庭園と静かな雰囲気が訪れる人々を魅了します。特に12月初旬には、神社の境内が紅葉の美しい色合いに染まります。この時期は観光客も少なく、ゆったりとした時間を過ごすことができます。神社の背後に広がる自然の美しい紅葉が、七五三の写真に素晴らしい背景を提供してくれることでしょう。
また、穴八幡神社はアクセスも良く、都心からの交通の便も非常に便利です。自家用車を利用する人も駐車場(コインパーキング隣接)が整備されているため安心です。神社の歴史を感じながら、穏やかな雰囲気の中で七五三を祝うことができます。
最近、不安定な天気が続いてましたが、この日は絶好の七五三日和。神社の境内には誰もいない。11月中は大混雑だったのに!!!
そして、紅葉が綺麗です!!!温暖化の影響で11月も暖かったですね。
と言うわけで、七五三写真の出張撮影は紅葉が綺麗な12月初旬がオススメです!


3歳女の子の七五三コーディネートのポイント
今回ご紹介するのは、新宿区在住のSさんファミリー。
パパとママの掲載はNGとのことでしたので、主役のリヨちゃんだけご紹介します。
とにかく、すんごく元気なりおちゃん。
着物はもちろんのこと、ヘアセットもメイクもバッチリきめてきてくれました。
まさに心が踊る七五三!
リヨちゃん、kawaiiiiiiiiiiiiii ♡
3歳の女の子にとって、七五三は初めての大きな行事です。だからこそ、特別な装いが重要です。特に着物や被布は、可愛らしいデザインや鮮やかな色合いを選ぶことで、子供たちの魅力を一層引き立てます。
着物の柄や色は、季節感を出すために紅葉の色に合わせると一層美しく映えます。
例えば、赤やオレンジ、黄色などの暖色系は紅葉とも調和しやすいです。また、被布は動きやすさを考慮して、軽くて暖かい素材のものを選ぶと良いでしょう。


七五三写真の出張撮影のポイント
七五三の記念写真を残すために出張撮影を依頼するのも一つの方法です。プロのカメラマンに依頼すると、家族全員がリラックスして自然な笑顔を撮影することができます。特に12月初旬の紅葉が美しい時期には、写真に季節感が溢れます。
出張撮影を依頼するときは、事前に希望する撮影イメージをカメラマンと共有することが重要です。例えば、紅葉をバックにした全身写真や、近景での可愛らしい表情を撮影したいなど、具体的な要望を伝えることで、満足度の高い写真が得られます。
また、撮影場所の選定も大切です。穴八幡神社内の美しいスポットを事前にリサーチしておくと、撮影当日もスムーズに進みます。


七五三の思い出を美しい写真に残すためには、最適な時期と場所を選ぶことが重要です。
紅葉が見頃を迎える12月初旬の東京都新宿区・穴八幡神社は、その美しい自然と静かな雰囲気が魅力です。3歳の女の子の可愛らしい着物姿と、美しい紅葉のコントラストは、特別な瞬間を一層引き立てます。
プロの出張カメラマンを利用して、家族全員のリラックスした自然な笑顔を写真に収めることもおすすめです。素敵な七五三の思い出を、ぜひ穴八幡神社で作り上げてください。


りおちゃんは、いろんなポーズを披露して、終始、ご家族みんなとの撮影を楽しんでいました。
撮影の合間に、『好きな食べ物はなーに?』と僕が訪ねると、そっこー『チャーハンとギョウザ』と答えてました(笑)
なんか。。。おとな(汗)恐るべし美少女。
成人式でまた撮影できることを楽しみにしているよ!!!
参考ページ
穴八幡神社についてもっと知りたい

【名称】穴八幡神社
【所在地】東京都新宿区西早稲田2丁目1−11
【アクセス】東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩5分
【駐車場】あり(コインパーキングが隣接)
【電話番号】03-3203-7212
【お宮参り・七五三の祈祷】事前予約が必要
【ベビーカー置き場】あり
【撮影許可】事前申請は不要
出張撮影の利用案内
at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。
東京都の交通費無料エリア
at FOMEの出張撮影プランは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ設定になっておりますので、下記の地域に関しては交通費が無料になります。

東京都|初めてでも安心!お宮参り・七五三・お食い初め写真ガイドブック
ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。
お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。
また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。
境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。
東京都の神社・お寺付近で着物レンタル・着付け店を探そう
お宮参りや七五三の参拝をする神社・お寺は決まったけど、着物レンタルや着付けはどこですればいいの?
また、神社やお寺にカメラマンが同行する出張撮影が良いけど、衣装の準備が大変というママの声をよく聞きます。Google検索では、七五三の着付けのみの美容室もヒットするので着物レンタル・着付けのフルセットのお店を見つけるのは確かに大変です。
そんなママ達の負担を軽減できればと思い、atFOMEが把握している東京都の神社・お寺付近の着物レンタル・着付け店をご紹介します。

フォトブック・フォトアルバム

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。
家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。
家族写真は時間をつなぐツールです。
1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。
お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。
口コミから見る出張カメラマンの信頼度
お宮参りや七五三などの大切な家族行事では、どんなフォトグラファーにお願いするかで写真の仕上がりだけでなく、当日の安心感や家族の笑顔の多さが大きく変わります。
でも、初めての出張撮影だと「どんな人が来てくれるの?」「赤ちゃんが泣いたらどうするの?」と不安になる新米ママ・パパも多いのではないでしょうか。
実際の声は何よりの安心材料になるのかもしれません。
実際にat FOME(アットホーム)を利用した人の口コミやレビューを参考にしてください。
出張撮影をもっと知りたい
About Author
- at FOME 代表
- プロカメラマンのキャリア24年。
1997年 カメラマンとしてブライダル、学校等の撮影を始める。
2005年 東京・新宿でフォトスタジオを運営。一般人向けの宣材写真を中心に、ファッション、音楽などの雑誌広告から各種企業等のWEB広告まで幅広く活動。雑誌のグラビア撮影も多数。
2011年 ミュージックPVなどの動画制作をスタート。
2013年 写真コンサルティングサービス『 FOTOWORKS 』を展開。カメラマン、デザイナーとして、ブランドイメージを重視したビジュアルコミュニケーションのコンサルティング、クリエイティブサービスを提供。
2014年 家族の絆をテーマにした出張撮影サービス『 at FOME 』を開始。
2025年で11年目を迎え、累計家族写真8,000組以上。
【主な取引実績】
株式会社ワコール。(株)KONAMI。株式会社リクルートメディアコミュンケーションズ。株式会社ドアマウンド。(株)リード社。ジュエリーブランド株式会社アーカー。株式会社ALSOK。その他、タレント事務所多数。
- 2025年7月5日七五三赤坂日枝神社で七五三を成功させる!プロカメラマンが教える出張撮影ガイド
- 2025年7月3日七五三水天宮|七五三出張撮影ガイド
- 2025年7月2日お宮参りお宮参り写真を失敗しない出張撮影のポイント|根津神社
- 2025年7月1日お知らせ2025年度の七五三受付を開始しました!

