目次

東京都中央区にある水天宮はアクセスが良く、小さなお子さま連れでも安心してお参りできます。


・東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口すぐ(徒歩1分)
・都営浅草線「人形町駅」から徒歩5分ほど
・バス利用の場合は「水天宮前」停留所からも徒歩すぐ

神社参拝の後に周辺で休憩できるカフェも多いので人気です。

また、水天宮は、安産祈願・子授け祈願で有名な神社です。

江戸時代から多くのご家族に親しまれており、今でも安産祈願やお宮参りで神社参拝に訪れる新米ママ・パパが後を絶ちません。

at FOME(アットホーム)では、年間50件以上のペースで出張撮影に来ていますが、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な節目に、歴史ある水天宮の澄んだ空気に包まれる時間は、ご家族にとって特別な思い出になりますのでおすすめです。

水天宮でのお宮参りの記念にフォトアルバムを作って、祖父母さまにプレゼントする家族も増えています。

水天宮(東京)は、ご祈祷の事前予約が出来ません。随時受付になりますので、10月〜11月の混雑する時期は待機する可能性が高いです。

土日祝日は混雑します。特に、大安・戌の日は要注意です。

ご祈祷所要時間は、10分前後です。他の神社と比べると短いので、60分の撮影プランの中にご祈祷を予定しても問題ありません。

初穂料は5,000円〜10,000円が一般的で、祈祷時間は20分ほど。当日は受付表を記入し、控室で待機します。

授乳室・おむつ替え室など赤ちゃん連れに優しい設備

水天宮(東京)の授乳室は館内にあります。混雑時のベビーカー置き場は1Fエントランスになりますので、お荷物はなるべく少なくすることをおすすめします。

at FOME(アットホーム)のお客様でも「初めての外出で不安だったけど、設備が充実していて助かった」という声が多いです。

水天宮(東京)の基本情報

水天宮の拝殿

【所在地】東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1
【アクセス】東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分
【駐車場】あり(有料)
【電話番号】03-3666-7195
【お宮参り・七五三の祈祷】随時受付
【ベビーカー置き場】あり
【撮影許可】事前申請は不要
【WEBサイト】水天宮のホームページ

ご祈祷中の撮影は可能か?

水天宮(東京)は御祈祷中の撮影は出来ません。また、拝殿前から社殿内の写真撮影も禁止になっています。

出張カメラマンの撮影許可について

水天宮(東京)は、お宮参りの出張カメラマンの撮影許可は事前に申し込む必要はありませんが、禁止事項がいくつかあリます。

・正中(参道の真ん中)での撮影は禁止
本殿前、賽銭箱前、階段を上がっての撮影は禁止
建物内(社殿・授与所・1F/3F待合室)での撮影は禁止
・三脚、脚立、番傘等の使用は禁止

お宮参り・お食い初めの写真撮影においては事前準備が非常に重要です。

出張カメラマンとの事前打ち合わせを行い、どのようなカットを希望するのかイメージを共有しておくと、撮影当日スムーズに進行します。

撮影のベストタイミングは午前中

赤ちゃんがご機嫌な午前中は、育児中のパパママにとっても負担が少なくおすすめです。特に9時〜11時は混雑が少なく、神社参拝もスムーズです。

おすすめの撮影スポット3選

本殿前の石段:格式高い雰囲気で出産祝いのフォトアルバムにも映えます。

1Fエントランスの提灯前:水天宮の文字が入り、祖父母への出産祝い報告にも最適。

1Fの白い回廊とオブジェ:白い廊下は奥行きと抜け感も感じるので、自然な表情を引き出し、祝い着(産着)をかけたママと赤ちゃんのポートレイトに最適です。

持ち物チェックリストで安心

お宮参り当日は赤ちゃん優先で動くので、育児グッズは多めに準備しましょう。

授乳ケープ、オムツ5枚以上、おしりふき、着替え一式、ガーゼハンカチを数枚あると安心です。

暑い日は赤ちゃん用の汗拭きシート、寒い日はブランケットも。フォトアルバムに使える記念小物(お守りや足形キット)を持参すると写真の思い出がより特別になります。

神社参拝中は長時間外にいるので飲み物や小さいお菓子を兄弟の分も準備しておくとトラブル回避になります。

服装マナーとポイント

赤ちゃんは祝い着やベビードレスを季節に合わせて選びましょう。夏は通気性の良い素材、冬は防寒ケープがあると安心です。

両親はお父さんはスーツかジャケット着用、お母さんは訪問着や落ち着いたワンピースが人気です。

祖父母も派手すぎない和装かフォーマルな洋装が◎です。お宮参りは出産祝いのお披露目でもあり、フォトアルバムに残る大切な一日。

家族全員が後で写真を見返しても恥ずかしくない装いを心がけましょう。

お宮参り専門のカメラマンに任せる安心感

お宮参りは赤ちゃんにとっても新米ママパパにとっても一大イベント。育児で手がいっぱいの中、神社参拝や祈祷で家族全員の自然な表情を残すのは難しいものです。

お宮参り専門であるプロの出張カメラマンに頼むと、フォトアルバムにしたときに満足度の高い写真が揃い、出産祝いとして祖父母や親戚にも喜ばれます。

カメラマン選びのポイント

実績が豊富で神社撮影に慣れているか、口コミがしっかりしているかを必ず確認しましょう。

撮影プランの中にフォトアルバムの作成オプションがあると後で便利です。料金だけでなくデータ納品枚数や修正対応もチェックすると後悔しません。

at FOME(アットホーム)では、育児中のご家族が安心できるように事前ヒアリングを丁寧に行い、神社参拝の流れに合わせて負担をかけない撮影を心がけています。

お宮参りの出張撮影をプロカメラマンが徹底解説!

3ヶ月を過ぎた赤ちゃんのお宮参り写真

東京都井草八幡宮でお宮参りの家族

東京都杉並区・井草八幡宮

3ヶ月を過ぎた赤ちゃんの場合、大黒帽子や祝い着(産着)を嫌がる可能性があります。撮影前日にでも大黒帽子を試してみて嫌がる素振りを見せていたら、赤ちゃんの睡眠時に被せるようにしましょう。また、大黒帽子のレンタルセットは、1サイズなので大きい赤ちゃんの場合、被せられないことがあります。

お宮参りの後のお食い初めでは衣装チェンジしよう

東京都品川区天祖諏訪神社でお宮参りの出張撮影

東京都品川区・天祖諏訪神社

お宮参りとお食い初めの出張撮影の予約時間を気にするお客様が非常に多いですが、2Hのレギュラープランであれば問題ありません。お食い初めの撮影は、お膳がテーブルにご用意ができてから30〜40分程度で撮影できますが、お店側は参加者全員のお料理を同時に準備しようとしますので非常に待たされる場合があります。

お宮参りの祝い着(産着)はパパも掛けよう

東京都練馬区氷川台氷川神社でのお宮参りの赤ちゃん

東京都練馬区・氷川台氷川神社

東京都練馬区氷川台に鎮座する氷川神社。祝い着(産着)は父方の祖母様が掛けるのが一般的です。でも、それはご祈祷時の話です。神様が来られるご祈祷時のゲン担ぎのひとつなんです。ご祈祷が終わった後の写真撮影の時間では、誰が掛けてもいいと思います。なので、パパにも祝い着(産着)掛けてもらいました。

お宮参り写真は家族の自然な姿を残そう

東京都台東区浅草神社でお宮参りの出張撮影

東京都台東区・浅草神社

浅草といえば浅草寺ですが、お宮参り写真の出張撮影では浅草神社が人気です。出張撮影が初めてのお客様がほとんどですが、写真スタジオのように畏まらず自然な姿を見せて頂ければと思います。まずは、お宮参りという日を楽しんで頂くことが大切です。

お宮参りはロケーションフォトが最適

東京都文京区根津神社でのお宮参り

東京都文京区・根津神社

恋愛パワースポットとして有名な根津神社は、結婚式も多く、都内でも人気の神社のひとつです。また、5月前後はツツジが綺麗ですので、お宮参り写真の出張撮影では定番スポットですね。赤ちゃんは、どんな仕草も可愛いもの。泣いても笑っても可愛いもの。かしこまった写真ばかりでなく、たくさんの場面を残しておきたいですね。

お宮参りで赤ちゃんを泣き止ませる方法

東京都足立区大鷲神社でのお宮参り

東京都足立区・大鷲神社

赤ちゃんを泣き止ませる方法。まずは、しっかりと縦抱きをしましょう。首がすわっていないからといって首を支えて横抱きは余計に泣きます。首がすわっていないからこそ、まずは赤ちゃんの体をしっかりと安定させることが必要なんです。この時、赤ちゃんの片方の腕を抱き手の脇に挟んでしまうのはNGです。

祝い着(産着)を掛けた写真は赤ちゃんの抱き方がポイント

東京都港区愛宕神社でお宮参りの祝い着(着物)を掛けたママ

東京都港区・愛宕神社

今回、お宮参りの出張撮影で訪れたのは、東京都港区に鎮座する愛宕神社。東京タワーの近くにある神社で知る人ぞ知る有名な神社です。愛宕神社は、その歴史的な背景と美しい風景から、多くの家族にとってお宮参りの特別な場所として選ばれています。

お宮参り写真は出張カメラマンに任せよう

東京都千代田区赤坂日枝神社でのお宮参り

東京都千代田区・赤坂日枝神社

東京都千代田区に位置する赤坂日枝神社でのお宮参りは、都心の美しいロケーションと伝統ある雰囲気が融合しており、多くの家族にとって最適な場所となっています。今回は、この赤坂日枝神社でのお宮参り写真の出張撮影について、その魅力やメリット、そして赤ちゃんの素敵な写真を残すポイントについてご紹介します。

桜が舞う季節のお宮参り写真

東京都品川区品川神社でのお宮参り

東京都品川区・品川神社

春の暖かな日差しが差し込むころ、新しい命の誕生とその成長を祝うお宮参りの季節がやってきます。東京都品川区に位置する品川神社は、この特別な日の写真撮影にぴったりのロケーションです。ここは桜が舞う美しい景観とともに、歴史と伝統が息づく場所。今回の記事では、品川神社でのお宮参り写真の出張撮影についてご紹介します。

随神門より中は外部カメラマン撮影不可

東京都府中市大国魂神社でのお宮参り

東京都府中市・大国魂神社

at FOMEでは基本、お客さまの方で神社に撮影可否の確認をお願いしておりますが、神社仏閣の細かいエリアについて誤解は少なくありません。例えば、「祈祷中だけが撮影NGだと思ってました」というような誤解をされる方は多いです。

赤ちゃんが暑い!

練馬区高松八幡神社でお宮参りの集合写真

東京都練馬区・高松八幡神社

東京都練馬区・高松八幡神社にお宮参り写真の出張撮影に来ました。最近、家族写真の仕事が楽しい。パパやママ、じいじやばあばのそれぞれの想いが伝わってきて、どんどん撮りたくなる。延長料金とかいらないんで、もうちょっと撮りましょっ!みたいな!この調子じゃあ儲かりませんね(笑)暑いけど(笑)

お宮参り写真は美しい庭園で撮ろう

原宿・東郷神社でお宮参りの記念写真

東京都渋谷区・東郷神社

東京・東郷神社にてお宮参り写真の出張撮影をしてきました。東郷神社はお宮参りの名所ですが、カメラマン泣かせの名所でもあります。とっても人気のある神社なので、外国人観光客も多く、いつも混んでいるんです。なので、境内での撮影は難しいのです。この日も結婚式が4件(wow)

お宮参り写真は自然光が一番

板橋区菅原神社でのお宮参りのパパとママの笑顔

東京都板橋区・成増菅原神社

本日、お宮参り写真の出張撮影をしてきました。場所は東京都板橋区・菅原神社。東京都板橋区にお住まいのKさんご家族です。とっても良い天気で、僕はスキップしながら現地に向かいました(笑)春ですねー!うん、春。

桜の季節のお宮参り写真

埼玉県朝霞市岡氷川神社の桜の木下でお宮参り

埼玉県朝霞市・岡氷川神社

春といえば、桜。桜を背景にお宮参り写真を撮れるのは出張撮影の醍醐味でもありますが、タイミングが重要です。とはいえ、今年は新型コロナウィルスの問題が一番の悩みの種ですね。神社やお寺など、たくさんの人が集まる場所ではなく、ご自宅近辺の桜並木で家族写真を撮影することをご検討されては如何でしょうか。

カメラマンも幸せな気持ちになるのがお宮参り写真

川口青木氷川神社の本殿前でお宮参りの集合写真

埼玉県川口市・鎮守氷川神社

埼玉県川口市の川口青木氷川神社にお宮参り写真の出張撮影しました。産後間もないと、赤ちゃんの外出は心配がつきもの。パパやママだって、赤ちゃんの表情が常に気になります。赤ちゃんの仕草ひとつひとつにパパとママの笑顔がこぼれるのがお宮参り。そして、出張撮影のカメラマンも幸せな気持ちになるのがお宮参りです。

お宮参りは祖父母様にとっても特別なイベント

伊勢山皇大神宮でのお宮参りで黒い祝い着をかけたママ

神奈川県横浜市・伊勢山皇大神宮

お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれてきたことを神様に感謝し、これからの健やかな成長を祈る大切な行事です。横浜・伊勢山皇大神宮はその歴史ある佇まいと美しい自然環境で、多くの家族が訪れる場所として知られています。本記事では、伊勢山皇大神宮でのお宮参りの魅力、祝い着の選び方や祖父母様の笑顔が輝く瞬間について詳しくご紹介します。

お宮参り写真を失敗しない出張撮影のポイント

根津神社の楼門前でお宮参りの赤ちゃんを抱っこするママ

東京都文京区・根津神社

根津神社でお宮参り写真を残すコツをプロカメラマンが解説!出張撮影でのカメラマン選びをアドバイス。育児中で悩みが多いママも安心。祝い着(産着)の掛け方や撮影許可までサポート。

お宮参りの写真撮影ですが、直前にミルクを飲ませた方がいい?

直前ですと赤ちゃんは眠りづらいので、撮影予約時間の30分ほど前に授乳を終えて、赤ちゃんを寝かしつけて頂くことをおすすめしております。

写真撮影中のミルクは吐いてしまうことが多いのでおすすめできません。この時期の赤ちゃんは胃腸を作らなければいけません。吐くというは赤ちゃんにとって良くないんです。

撮影前日からミルクをあげる間隔を調整すると当日はスムーズに進みます。また、祝い着(産着)をレンタルされる方は、ミルクを吐いてしまった場合に備えて補償をお勧めします。

お宮参りの祝い着(産着)は誰が掛けるの?

お宮参りの祝い着(産着)は、父方の祖母が赤ちゃんを抱いて掛けるのが一般的です。お産を穢れたものとする考えから、お参りを忌明けとしてけがれを祓うという習わしがあるからです。また、父方の祖母が産着を用意するので祝い着と呼ばれるようになったそうです。

とはいえ、祝い着(産着)を掛ける風習は、神様が現れるご祈祷時の縁起担ぎです。

ご祈祷時は父方の祖母様に赤ちゃんを抱いて頂き、御祈祷以外の境内での記念写真では、ママが赤ちゃんを抱いて祝い着(産着)を掛けるのがベストだと思います。

また、at FOMEのお宮参りの出張撮影では、当日参加された皆様に赤ちゃんを抱っこしてもらい記念写真をお撮りします

撮影日の天気予報が雨の場合は、日程を変更できますか?

はい。雨天の場合は変更可能です。出来る限りお早めの日程で、再度ご予約をお願いしております。この場合、変更料は発生しません。
日程変更のご相談は撮影予定日前日までにご相談ください。当日では対応できません。

日程変更なき撮影中止の場合は、キャンセル料が発生します。当日の場合は、撮影料の100%のお支払いをお願いしております。

キャンセル料 当日100% 前日-3日前80% 4日前-7日前50%

9〜12月七五三シーズンの土日の多くは埋まっており、日程変更が非常に難しい状況になります。また、祖父母樣が遠方から来られるお客様の場合なども日程変更が難しいと考えられます。まずは、時間をずらすような形で対応させて頂きます。

多少の雨などの場合は屋根下や、傘をさしての撮影になりますが決行をご検討ください。あるいは、雨のあたらない自宅・ホテル・会食場などの場所への変更をご検討ください。

背景
水天宮のカッパ

東京水天宮の境内(2F)は、撮影に関する規制が厳しくなっています。主に本殿の正面からの撮影、賽銭箱の前での撮影は禁止になっており、土日においては監視員によって規制しています。

撮影スポットが少ない為、撮影時間の半分は1Fで行うことをおすすめします。

駅側のエントランスで待ち合わせをして、白い回廊、オブジェ前から撮影スタートが良いでしょう。灯籠が並んだ歩道は、春に桜が咲くのでおすすめです。

社殿正面に向かうエントランスは水天宮の提灯をバックに集合写真をおすすめしています。

境内(2F)では、弁財天前→お参りのシーンがメインになります。七五三であれば、安産子育河童や子宝いぬ前でお子さまの機嫌を取るのも良いでしょう。

東京水天宮はビルに囲まれており、時間帯によっては大きな影に覆われます。日照的にはお昼前後が良いでしょう。冬場は隙間風が強く、防寒対策が必要です。

また、1F及び3Fの待合室へのカメラマンの入場が不可になりました。撮影当日が雨の場合は、日程変更をお勧めします。

出張撮影の料金プラン

at FOME(アットホーム)の料金設定は、撮影ジャンル、プロカメラマンの撮影機材、カット数などに関係なく、 時間内であれば同一料金にて写真撮影をご利用いただけるシンプルな料金プラン(税込価格)です。

また、こちらのすべてのプランは東京・埼玉・千葉・神奈川の無料エリアであれば、出張代金・交通費・データ代金を含んだ設定になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。

追加料金は一切かかりませんのでご安心下さい。

1H ライトプラン

1時間までの料金が低価格で撮影できる【お試しプラン】です。150~200カットの写真データをお渡しします。初めての方でも気軽にご利用頂けるNewプラン!

2H レギュラープラン

at FOMEの一番人気の【スタンダードプラン】です。「たくさんのシーンを残してストーリー性のあるフォトブックを作りたい」というご家族にオススメです。

3H マスタープラン

「子供のペースを優先したい」「参拝のシーンだけではなく、着付けのシーンや家族や祖父母との時間を写真に残したい」3時間ゆっくり撮影できる【こだわりプラン】です。

初めての写真撮影で分からないこともたくさんあるはずです。まずは、1時間のライトプランからお試し下さい。お宮参り、お食い初め(百日祝い)など短い時間で十分ですというお客さまにおすすめです。150〜200CUTの写真データを納品します。

「せっかくの記念写真ですから、やっぱり満足のいくものを、しかも自由なロケーションで写真撮影がしたい!」そんなお客様には2時間のレギュラープランはぴったりです。2時間という出張撮影はもっともスタンダードな時間設定ですので、お宮参りの参拝、料亭に移動してお食い初め(百日祝い)までの貴重なシーンをたくさん写真に残せます!納品CUT数はたっぷり300CUT以上です。フォトブック・フォトアルバムを作るなら最適なプランです。

お支払い方法について

お支払い方法は、全額当日現金払い銀行振込になっております。

銀行振込での支払いを希望のお客様は予めお知らせください。その場合は、撮影当日までにご入金をお願いします。また、手数料につきましてもお客様の方でご負担をお願いします。

※領収証が必要なお客様は予めお伝え下さい。

写真データの受け取り方法

写真データの受け取り方法は、ダウンロード形式になります。

この場合は、ギガ・ファイル便を利用します。メールにてダウンロードURLを送付しますので、URLをお渡ししてから1週間以内にダウンロードされるよう、お願いいたします。

※写真データはJPEG形式、カラーモードはsRGBになります。

撮影許可とは

昨今、SNSやブログに写真や動画を投稿することが日常の一部となっています。また、東京・埼玉でも、美しい風景や歴史ある神社・お寺、魅力的な公園は撮影スポットとして人気を集めるようになりました。

とはいえ、撮影をする前に確認しておきたいのが撮影許可についてです。そして、プロカメラマンに写真撮影を依頼した場合、撮影可否の事前確認を怠るとトラブルの元になりかねません。

お宮参りや七五三写真の神社・お寺や公園での撮影許可のポイント、商用と個人の違いについて詳しく解説します。

混雑を避けるコツ

水天宮のお宮参りは育児の一大イベントとして人気ですが、特に『戌の日』や大安は安産祈願や神社参拝が重なり境内がとても混雑します。

新米ママパパは赤ちゃんの体調を最優先に、平日の午前中に神社参拝を予定するのがおすすめです。

混雑を避けることでフォトアルバム用の写真もゆっくり撮影できますし、赤ちゃんへの負担も減らせます。

2025年戌の日カレンダー

1月5日(日)大安/17日(金)大安/29日(水)先勝
2月10日(月)先勝/22日(土)先勝
3月6日(木)友引/18日(火)友引/30日(日)仏滅
4月11日(金)仏滅/23日(水)仏滅
5月5日(月)大安/17日(土)大安/29日(木)先勝
6月10日(火)先勝/22日(日)先勝
7月4日(金)先負/16日(水)先負/28日(月)先負
8月9日(土)先負/21日(木)先負
9月2日(火)大安/14日(日)大安/26日(金)赤口
10月8日(水)赤口/20日(月)赤口
11月1日(土)友引/13日(木)友引/25日(火)先負
12月7日(日)先負/19日(金)先負/31日(水)仏滅

水天宮(東京)は、とても人気がある神社なので土日祝日は混雑します。特に、大安・戌の日は要注意です。

新米ママ・パパにとっては赤ちゃん連れでの人混みは大変なので、事前に戌の日カレンダーをチェックして、混雑を避けた日程を選ぶのがおすすめです。

お宮参りの出張撮影やフォトアルバム作りをゆっくり楽しむためにも、余裕のある日を選んで出産祝いの思い出を形に残しましょう。

お食い初めとは、赤ちゃんの育児の中でも特に大切な生後100日目の伝統的な儀式です。

この時期は離乳食が始まる頃で、早い子では小さな歯が生え始める子もいます。お食い初めには「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いが込められています。地域によっては「はしぞろえ」や「はし初め」と呼ばれることもあります。

基本的には食べ物を実際に食べさせるのではなく、食べさせる真似をしますが、長寿にあやかる意味で親族の最年長者が赤ちゃんに箸をつけるのが習わしです。男の子の場合は男性の長寿者、女の子の場合は女性の長寿者が担当します。

神社参拝と併せてフォトアルバムに思い出を残し、出産祝いとして祖父母に共有するのも素敵ですよ。

お食い初めの撮影事例

水天宮付近の人形町今半 人形町本店でお食い初めお膳の海老に驚く赤ちゃん
水天宮付近のロイヤルパークホテルでお食い初めお膳の鯛
水天宮付近のロイヤルパークホテルでお食い初めお膳の歯固め石を食べようとする赤ちゃん
水天宮付近のお食い初めお膳の赤飯
水天宮付近の日本料理 人形町 萬菊でお食い初めお膳の赤飯を食べようとする赤ちゃん

水天宮付近でお食い初めをするならココ

お食い初めは赤ちゃんの育児の節目であり、生後100日目に行う大切な儀式です。最近では神社参拝とお宮参りの出張撮影を終えた後に、家族でお食い初めをする新米ママパパが増えています。

水天宮周辺には多くの食事処がありますが、お食い初め膳を用意しているお店は実は限られています。

ここでは、at FOME(アットホーム)が知っている "お食い初め膳があるおすすめ店" をいくつかご紹介します。お宮参りと併せてフォトアルバムを作るなら、なるべく多くのシーンを残したいですね。

素敵な思い出作りの参考にしてください。

人形町今半 人形町本店

【所在地】東京都中央区日本橋人形町2-9-12
【アクセス】東京メトロ「人形町駅」より徒歩1分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3666-7006
【営業時間】昼 11:00〜15:00 夜17:00〜22:00
【定休日】大晦日・元日

水天宮からのアクセス

徒歩3分



日本料理 人形町 萬菊

【所在地】東京都中央区日本橋人形町2-1-12 マルイチビル2F
【アクセス】東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分
【駐車場】なし
【電話番号】03-5652-3116
【営業時間】昼 12:00〜16:00 夜17:00〜22:00
【定休日】不定休日あり

水天宮からのアクセス

水天宮から徒歩1分

ロイヤルパークホテル

【所在地】東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1
【アクセス】東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分
【駐車場】あり
【電話番号】03-5641-3600
【営業時間】要確認

水天宮からのアクセス

徒歩2分

水天宮でお宮参り写真・「人形町今半」に移動してお食い初め写真の撮影スケジュール

【撮影プランの提案】

例えば、12:30に「人形町今半」でお食い初めの予約をした場合の流れを説明します。

出張撮影の予約は、11:00〜13:00で2時間の撮影プランでお考えください。

【ご祈祷について】

水天宮(東京)は、ご祈祷の事前予約が出来ません。随時受付になります。

ご祈祷所要時間は、10分前後です。他の神社と比べると短いので、60分の撮影プランの中にご祈祷を予定しても問題ありません。

とはいえ、10月〜11月の混雑する時期は待機する可能性が高いです。混雑が予想される場合は、撮影予約時間の前にご祈祷を済ませられるようにスケジュールを計画しましょう。

【水天宮境内にてお宮参りの写真撮影】

お宮参りの写真撮影は、11:00〜12:10で想定します。

【水天宮→「人形町今半」に移動】

人形町今半」へは徒歩で3分くらいですが、12:15には水天宮を出発しましょう。赤ちゃんにミルクをあげたり、オムツを替えたり、時間には余裕を持った方がいいです。

【お食い初めの撮影の流れ】

お店側は参加者全員のお料理を準備しようとしますので非常に待たされます。

また、テーブルいっぱいに参加者全員のお料理が並んでしまうと、お食い初めの撮影が難しくなります。お部屋に案内してもらった後、『写真を撮りたいので、お食い初めのお膳だけ先に頂けないか』とお店の係にお伝えください。

お食い初めの撮影は、お膳がテーブルにご用意ができてから30分程度で撮影できますお膳のあげ方は、習わし(最長寿者が箸を持つ)に沿ってもいいですが、at FOMEでは、当日参加された皆様全員に箸をとって頂き撮影しております。

お膳の全ての品をあげ終わりましたら、集合写真を撮影します。

背景

浜離宮

浜離宮は、東京湾を背景に広がる美しい庭園として親しまれています。その中でも、特に魅力的なポイントとして注目されるのが、四季折々の風景です。

春は桜が満開となり、初夏には新緑が鮮やかに、秋には紅葉が庭を彩り、冬には雪景色が庭園全体を覆います。 また、浜離宮の中には様々な建物も散在しています。その中の一つ、菊御紋之間は、江戸時代の様式を取り入れた日本建築の良さを感じさせてくれます。

海辺の遊歩道から見る東京湾の風景は、都心にありながらも、開放感あふれる風景を楽しむことができます。

桜の名所として知られる庭園では、桜のトンネルができるエリア、池に映る建物の風景など四季それぞれの光景を楽しむことができます。

浜離宮は、訪れる時間帯や季節により表情は変わりますので、家族写真におすすめの撮影ポイントもたくさんあるんです。

浜離宮の桜

【名称】浜離宮恩賜庭園
【所在地】東京都中央区浜離宮庭園1-1
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「汐留」より徒歩5分
【駐車場】なし
【電話番号】03-3541-0200
【開園時間】午前9時~午後5時
【休園日】年末・年始
【入園料】一般300円


お宮参りは赤ちゃんの育児の節目であり、ご家族にとっても大切な神社参拝の思い出です。

出産祝いのお披露目も兼ねて、信頼できる出張カメラマンと一緒に素敵な時間を残しましょう。撮影した写真はフォトアルバムにして祖父母や親戚に贈れば、家族の絆も深まります。

これからお宮参りを考えている新米ママパパの皆さんが安心して準備を進められますように。ぜひ思い出を最高の形で残してください。

水天宮の関連記事

水天宮1Fのオブジェの前でポーズをとる七五三の男の子

水天宮|七五三出張撮影ガイド

フォトブックは家族の宝物

フォトブックのサンプル

写真スタジオで型にハマった記念写真だけだと、フォトブックは作れません。出張撮影のように自宅での着付けシーンや神社でのお参りシーンなど様々な場面の写真を集めることでフォトブックを作ることが可能になります。お宮参りや七五三の家族写真は、数年後に見返してこそ楽しめるものです。フォトブックにすれば、家族だけでなく親戚や友人、誰もが目にし、すぐに手に取れるのです。

家族写真のフォトブックは、大きさや並べ方で印象が変わりますが、なにより時間が残せます。年賀状や額縁におさめるようなキチっとした写真の、前後の時間の写真が残せます。何気ない表情や小さな出来事。かぞくの時間はそこにあります。

家族写真は時間をつなぐツールです。

1枚よりも2枚。10枚よりも20枚あったほうがいい。フォトブックを毎年1冊作れたら、お子様にとっては最高の宝物になるでしょう。まずは一度、写真を液晶モニターの外に出して頂き、プリントをしてみることをお勧めします。

お宮参りや七五三という家族の貴重な時間が10年後も20年後も残ることをat FOMEは願っています。

先輩パパママの口コミ・体験談

実際に水天宮でお宮参りをされた新米ママパパからは「神社参拝の混雑を避けて午前中にお願いして良かった!赤ちゃんも機嫌が良くて育児中でも安心でした」という声をいただいています。

撮影後にフォトアルバムを作り、遠方の祖父母に出産祝いとして送ったらとても喜ばれたという口コミも多数。

プロの出張カメラマンだからこそ、家族の自然な表情を引き出し、一生の思い出を形に残せます。

NEWS & TOPICS

About Author

高野勝洋at FOME 代表
プロカメラマンのキャリア24年。
1997年 カメラマンとしてブライダル、学校等の撮影を始める。
2005年 東京・新宿でフォトスタジオを運営。一般人向けの宣材写真を中心に、ファッション、音楽などの雑誌広告から各種企業等のWEB広告まで幅広く活動。雑誌のグラビア撮影も多数。
2011年 ミュージックPVなどの動画制作をスタート。
2013年 写真コンサルティングサービス『 FOTOWORKS 』を展開。カメラマン、デザイナーとして、ブランドイメージを重視したビジュアルコミュニケーションのコンサルティング、クリエイティブサービスを提供。
2014年 家族の絆をテーマにした出張撮影サービス『 at FOME 』を開始。
2025年で11年目を迎え、累計家族写真8,000組以上。

【主な取引実績】
株式会社ワコール。(株)KONAMI。株式会社リクルートメディアコミュンケーションズ。株式会社ドアマウンド。(株)リード社。ジュエリーブランド株式会社アーカー。株式会社ALSOK。その他、タレント事務所多数。
LINE七五三新規登録バナー

at FOME(アットホーム)公式LINE

インスタグラムのロゴ