




お宮参りは赤ちゃんが主役
初めてのお子さまの場合、お宮参りのことなど知らなくて当然です。赤ちゃんの体調を一番に考えたいのですが、このような行事は何かと心配がつきものです。
「慣例だから寒くても一ヶ月でお宮参りをした方がいい」
「3ヶ月にお宮参り?そんな大きな子はお宮参りとは言わないよ」
たしかに、こんな声をよく聞きます。祖父母様からすれば、お宮参りは生後1ヶ月にやるのが当たり前だという考えですし、古い慣習ですので地域によって考え方に違いがあるので仕方がないのです。
当日参加する皆様の間で、不満があるとせっかくのお祝いが台無しになってしまいます。なので、お宮参りの日程については、両家の祖父母様とも納得した上で決めることが大切です。
お宮参りの主役は赤ちゃんです。
10年後や20年後に「生まれたばかりの自分」の写真を見るお子さまを想像してみましょう。大人の事情よりも赤ちゃんのコンディションを最優先にして、良い家族写真を残せるように準備したいですね。
ここでは、お宮参り専門のプロカメラマンが徹底解説します。






出張撮影の利用案内
at FOMEの出張撮影の料金システムは、出張代金、交通費、データ代金を含んだ一律料金になっておりますので、とてもわかりやすく、そしてどこよりも格安で写真撮影ご利用頂けます。他社さんのような追加料金は一切かかりませんのでどうぞご安心下さい。

お宮参り写真の撮影事例
- 井草八幡宮|3ヶ月を過ぎた赤ちゃんのお宮参り写真
- 天祖諏訪神社|お宮参りの後のお食い初めでは衣装チェンジしよう
- 氷川台氷川神社|お宮参りの祝い着(産着)はパパも掛けよう
- 桜の季節のお宮参り写真 at 埼玉県朝霞市・岡氷川神社
- 浅草神社|お宮参り写真は家族の自然な姿を残そう
- 埼玉県川口市・鎮守氷川神社|カメラマンも幸せな気持ちになるのがお宮参り写真
- 根津神社|お宮参りはロケーションフォトが最適
- 東京大神宮|お宮参りのロケーションフォトは曇り空がベスト
- お宮参り写真の出張撮影 at 埼玉県さいたま市・調神社
- お宮参りで赤ちゃんを泣き止ませる方法 at 東京都足立区・花畑大鷲神社
- 愛宕神社|祝い着・産着(着物)を掛けた写真は赤ちゃんの抱き方がポイント
- 赤坂日枝神社|お宮参り写真は出張カメラマンに任せよう
- 品川神社|桜が舞う季節のお宮参り写真
- 伊勢山皇大神宮|お宮参りは祖父母様にとっても特別なイベント
- 大国魂神社|随神門より中は外部カメラマン撮影不可
- 赤ちゃんが暑い!at 東京都練馬区・高松八幡神社
- 東郷神社|お宮参り写真は美しい庭園で撮ろう
- 成増菅原神社|お宮参り写真は自然光が一番
口コミ・ママの満足度
お宮参りや七五三の記念写真は一生の宝物です。しかし、写真スタジオでの撮影に緊張してしまったり、お子さまが慣れない環境でご機嫌を損ねてしまうことも多いですよね。
そんな時、出張撮影の「at FOME(アットホーム)」がご家族の頼れるパートナーとなります。東京・埼玉・千葉・神奈川を中心に出張撮影をしているat FOMEは、プロフェッショナルな撮影技術で、多くのママたちから高評価を得ています。
実際に利用したお客様の声を見ると、その評価の高さがひしひしと伝わってきます。「自宅やお宮参りの神社での自然な姿を撮影してもらえた」「子どもの機嫌を見ながら撮影してくれるのでストレスが少ない」といった声が多く、ママたちの安心感が窺えます。
口コミやレヴューでママたちの高い満足度を頂いていることが、at FOMEが安心価格で出張撮影を続けられる理由の一つです。
祝い着・産着(着物)を掛けた写真は赤ちゃんの顔が見えるように撮影しよう
神社やお寺へのお参りにプロカメラマンが同行する出張撮影であれば、お決まりの集合写真だけでなく、参道を歩くシーンやご祈祷のシーンも写真に残せます。
インスタグラムなどの写真を見ていると、ママの顔のばかりで主役の赤ちゃんの顔が見えていない祝い着を掛けた写真が目立ちます。
お宮参りの主役は赤ちゃんです。at FOME(アットホーム)では、お宮参りの主役は赤ちゃんだと考えていますので祝い着を掛けた写真は必ず赤ちゃんの顔が見えるように撮影します。また、祝い着の掛け方(着付け)はカメラマンがお手伝いしますのでご安心ください。
お宮参りの出張撮影では、当日参加された皆様に赤ちゃんを抱っこしてもらい記念写真をお撮りします。お宮参りを楽しみにしてる祖父母様はとても多いので、当日の写真をプレゼントすればきっと喜ぶはずです。たくさんの写真があればフォトブック・フォトアルバムが作れますので良い記念にもなります!





お宮参り写真のよくある質問
お宮参りは赤ちゃんにとって初めての外出です。パパもママも心配事が尽きません。ここでは、よくある質問の中から一部解説したいと思います。
お宮参りの時期(いつ?)
お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから1カ月後に行います。地域によっては100日を目安にお参りをすることもあります。地方によって考え方が違うので、お宮参りの日程は両家でしっかりと話し合ってから決めた方が良いと思います。
出張撮影の場合、真夏や真冬などの天候が厳しくなる時期は避けた方がいいでしょう。生後1カ月前後の赤ちゃんは十分な抵抗力がありません。無理に外出するよりも安心してお宮参りができる日をおすすめします。
比較的に料金設定が安い出張撮影では、『1カ月前後でのお宮参りが難しい状況だったので100日のお食い初めと同時に写真を残したい』というお客様が多数いらっしゃいます。at FOMEでは2hのレギュラープランがありますので併せてご検討ください。
1カ月の赤ちゃんはほとんど寝ていますが、100日(3カ月)の赤ちゃんは笑うようになるので記念写真としてはメリットはあります。
とはいえ、3カ月の赤ちゃんは体重が増えて抱っこが大変になります。祝い着(産着)をかけたカットは、赤ちゃんを上手に抱っこできないと崩れます。また、祝い着(産着)や大黒帽子を嫌がる赤ちゃんもいますので注意が必要です。
お宮参りは神社とお寺のどっち?
お宮参りとは、氏神様(土地の神様)に赤ちゃんの誕生を報告する日本の古い慣習です。その土地を守る神様に健康と無事を祈願するものなので現在の戸籍に繋がったと言われています。
at FOMEでは、神社やお寺についてのお問い合わせが非常に多いですが、お宮参りは神社でもお寺でも全く問題ありません。まずは、現在お住まいになっている地域の神社や縁のあるお寺を選ぶことをご提案します。
有名な神社・お寺ですと混雑しますので、写真撮影も難しくなります。写真映えする撮影ポイントは神社の大小に関わらずそれぞれあるものです。人が少ない小さな神社の方が良い場合もあります。
出張撮影のメリットは四季を背景に家族写真が残せることです。季節によって彩りが変わる神社やお寺の写真映えするポイントについては、経験豊富なプロカメラマンにお任せください。
冬のお宮参り
12月生まれの赤ちゃんの場合、1月〜2月の冬のもっとも寒い時期に計画することになりますので、「こんなに寒いのに、赤ちゃんをお外に出しても大丈夫?」など、ご家族にとっては心配事が尽きません。
お宮参りの出張撮影では、赤ちゃんやママの服装はどうしたらよいのか、気になる方もいらっしゃると思います。まず、赤ちゃんにはおくるみと靴下が必至アイテムです。つい忘れてしまう方が多いですが、必ずご用意下さい。
ユニクロのヒートテックのような防寒下着がいいですよね。薄手でアウターにひびかないのに暖かいんです。
神社やお寺のご祈祷をする場所は、十分な暖房設備がありません。つまり、外の温度と同じくらいのイメージで準備してください。
お宮参りは赤ちゃんにとって初めての外出です。赤ちゃんの健康を祈るはずの参拝で風邪をひいてしまっては本末転倒です。冬のお宮参りは防寒対策を万全にしましょう!





お宮参りについてもっと詳しく知りたい
お宮参りの祝い着(産着・のしめ)とは
お宮参りの出張撮影の写真で定番になっている祝い着を掛けたカットがあります。
このお宮参りの祝い着をお宮参りのファッションとして捉えているママが多くいますが、祝い着は氏神様に赤ちゃんを迎えてもらうための縁起物の一つです。要するにご祈祷中に祝い着を掛けるのが基本なんです。なので、赤ちゃんを抱っこして祝い着を掛けるのは父方の祖母様という慣習が現代まで続いています。
同様に祝い着はどちらが用意するべきか、ご祈祷料はどちらが払うべきかについても慣習がありますが、地域によって異なるのでここでは割愛します。父方と母方で考えが異なることなので予め両家で話し合った方が良いでしょう。
とはいえ、そもそもお宮参りの慣習も知識もないとなるとトラブルになりかねません。例えば、お宮参りの出張撮影で一番多いトラブルが、ママと父方祖母の「ご祈祷中はどっちが祝い着を掛けるの?」問題です。
写真については、ママも祖母様も両方の祝い着を掛けたカットを撮影するので問題ありませんが、ご祈祷中に誰が赤ちゃんを抱っこするのかは事前に話し合って決めた方がいいと思います。話し合わず、どちらかが当たり前のように祝い着を掛けると、どちらかが不満になるわけです。そうすると、非常に空気が悪くなりますし、お宮参りというお祝い事が台無しになってしまいます。
お宮参りも祝い着も日本の古い慣習であり、縁起担ぎであり、信仰です。こうしなければいけないという事ではないのです。
ちなみに、at FOMEでは当日参加された皆様に赤ちゃんを抱っこして頂き、祝い着を掛けたカットを撮影しています。ご祈祷中ではなく、境内での記念写真ですからパパや祖父様も祝い着を掛けてもいいと思います。
お日柄(六曜)とは
大安、あるいは、仏滅だからという理由で、お宮参りのお参りの日取りについて悩む方はたくさんいらっしゃると思います。お宮参りの出張撮影のご予約の際も、お日柄が気になって、という声をよく聞きます。
一般的に神社の参拝と、六曜は全く関係ありません。仏滅だからお参りに適さないということはないんです。
でも!やっぱり。。神社や写真には関係がないと言いますが、六曜は日常に浸透していることなので、やはり気になりますよね。
仏滅にお参りなんて、何か縁起が悪いことが起こらないか?お子さまのハレの日。どうせなら吉の日にお参りしたい!これは、お子さまの健やかな成長を願うご家族の正直な気持ちかもしれません。まずは不安を和らげるためにも、六曜について簡単に説明します。
六曜は中国発祥と言われています。中国では六曜を時刻の吉凶占いに用いてきました。
日本には鎌倉時代末期から室町時代に伝わり当時は現在の曜日に相当するものでしたが、江戸時代の終わり頃から今のように吉凶を表すものに変化しました。各六曜には、吉凶や運勢の目安があり、「縁起を担ぐ」ことから元々は勝負師などの間で用いられでいたのではないかと考えられています。現代では、一般的なカレンダーや手帳にも記載されるほど広く用いられるようになりました。
しかし、六曜は、行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは使用しません。実は掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関すらもあるそうです。
その理由は、六曜というのは根拠がない迷信であるということが基本にあるようです。とはいえ、今日の日本においても影響力があり「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など冠婚葬祭などの場面ではよく耳にします。また、宝くじ売り場などでも「大安吉日」と謳いますね。いずれにしても、勝負師などの間で用いられた「縁起担ぎ」ですので、お宮参りや神社とは無縁のようです。





東京都|初めてでも安心!お宮参り・七五三・お食い初め写真ガイドブック
ここでは、at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました東京都の神社・お寺を元にお宮参り・七五三・お食い初め写真を解説します。
お宮参りは、赤ちゃんを連れて歩く家族にとっては初めての外出です。撮影当日、神社についたらミルクの時間に!授乳室はある?ベビーカーはどこに置けばいい?そんな不安を予め解消するためにも参拝する神社・お寺の情報は必要です。
また、七五三では着付けの予約や着物選びに時間がかかりますし、子供が初めての着物でぐずったり、大人も祈祷の経験が少ないので、一日中気疲れするものです。参拝する神社・お寺が決まりましたら、駐車場の有無、着物レンタル・着付け店へのアクセス、近隣のお食事処などを事前に調べておくと安心です。
境内での写真撮影は可能であっても祈祷風景や社殿内の撮影はNGの神社・お寺がほとんどです。その場合は、ご祈祷は出張撮影の予約時間外で検討してください。
埼玉県|役立つ!お宮参り・七五三・お食い初め写真マニュアル
お宮参りや七五三の写真はスタジオではなく出張撮影を選ぶ家族が増えています。比較的に料金設定が安い出張撮影は依頼が簡単ですし、写真データをたくさん貰えるので人気になりました。
でも!ここで、忘れてはいけないのが神社選びです。
プロカメラマンが同行する出張撮影が不可だったり、駐車場がなくて探すのに時間がかかってしまったり。また、ご祈祷は受付期間や事前予約の要否が異なるので注意する必要があります。当日、困らないようにあらかじめ調べておくことをおすすめします。
一般常識として撮影許可は必要です。撮影許可と言っても、商用撮影のように書類を用意するわけではなく、ご祈祷の予約の際に「カメラマンが同行する」旨を神社にお伝えして頂ければと思います。
「みんな写真を撮ってるから」と言って勝手に撮影するのはモラルとして間違っています。撮影許可はどこの神社でも、どこのお寺でも必要です。スマホが流通してからは写真を撮ることが簡単になりましたが、あらゆる公共施設やレストランでも本来、撮影許可は必要なのです。
また、多くの神社では祈祷中の撮影は不可です。ご祈祷中の撮影が可能な神社は、東京で全体の2割程度、埼玉で全体の1割程度です。一方、お寺ではご祈祷中の撮影が可能な場合が多いです。神社は神道をもとにしておりますので、本殿内ではどんな撮影も不可というのがほとんどです。ご祈祷の時間は、出張撮影の予約時間外で検討してください。
at FOMEのカメラマンが出張撮影させて頂きました埼玉県内の神社をもとにお宮参り・七五三・お食い初め写真マニュアルをご案内します。
お食い初めのお膳はどの店にもあるの?
東京都や埼玉県にはたくさんの神社やお寺がありますが、近隣にお食い初めのメニューを用意しているお店は多くはありません。お食い初めとは生後100日目の儀式。会食できるお店はたくさんあっても、お食い初めのお膳がないとお食い初めは出来ません。事前に神社周辺のお店を調べておく必要があるんです。
at FOMEのカメラマンがお食い初めの出張撮影したお店の一覧を紹介しますのでご参考にしてください。

東京都のお店
